Web版 有鄰

『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス  


有鄰


平成12年4月10日  第389号  P3

 目次
P1 P2 P3 ○座談会 子どもと本の出会い (1) (2) (3)
P4 ○「湘南」はどこか  土井浩
P5 ○人と作品  高嶋哲夫と『ダーティー・ユー』        藤田昌司

 座談会

子どもと本の出会い (3)



視覚、聴覚、触覚、臭覚を満足させてくれる本

松居 本は手ざわりがものすごく大切だと思うんです。私は手ざわりが好きなんです。大きさと重さと、そして 昔は匂いがしました。背表紙を固める膠の匂いがして、あけるとさし絵があって、まずさし絵を読んで。 私が一番好きだったのは最後にパタンと閉じる音がすること。本は音がするものだと思っていたんです。 本は全部音が違い、私はそれが大好きでした。だからペーパーバックはあんまり好きじゃない。ないのは 味覚だけで、あとは視覚、聴覚、触覚、臭覚、本は全部満足させてくれます。

絵本作家のモーリス・センダックは、ハードカバーの本を姉さんから初めてもらったときに、噛んだと言っています。あの人は味覚まで(笑)。ご立派と思った。本は造形で総合芸術です。

 

  早くから字を教えて読ませるのはマイナス

松居 私が気になっているのは、子どもに早くから字を教えて、読ませること。あれはものすごくマイナスです。文字を読むことと、言葉を聞くことは違う体験です。

言葉というのは、口から出る言葉が命のある言葉だと思っています。命も力もある、言葉の一番もとの姿。それが文字になってしまいますと、ドライフラワーとはいいませんけれど、記号になってしまい、何か失われます。

読書というのは、本当はその記号となって失われているものを読み取って、もとの言葉の勢い、命、力を感じるようにしなければ、本当の読書はできないんです。そういうふうにしないと、それを書いた著者の世界へ迫っていけないんです。耳からたくさん言葉を聞いた人が、目で読むときはチャンネルを切りかえればいいんですから、どんどん言葉の世界に入っていけます。そういう読書の力を、今の子どもたちは持っていないんじゃないでしょうか。

篠崎 昔は小学生になって初めて「アイウエオ」を習いましたけど、今は入学時に字の書けない子なんかいないそうです。頭脳の程度が良くなったわけじゃないのに。

松居 字を読むことは技術です。その技術だけでは読書はできないんです。言葉の世界へどのくらい入っていくかが大切です。

 

  読書感想文の中に著者を超える感じ方をしている子も

松居 でも子どもたちの読書感想文の中で、時々すごいなあと思う子どもがいます。上手下手じゃなくて、本当にこの子は著者を超えているんじゃないかと思わせるような感じ方をしている子どもがいます。

角野 私のところに来る手紙も、私は大学に持っていって見せるんです。小学六年生でもこんなに深く読んでいると。『魔女の宅急便』で、一つ一つ、私が感じていることをくみ取って、「だから、こう書いたんですよね」とか言ってくるんです。

松居 作者冥利に尽きますでしょう。

角野 ええ。一つ紹介しますと、「たのしい物語はキャラクターを好きにならなければ書けないですよね。私もキキが好きです。私と同じような体験をしているから、淋しいとき読むと一緒にがんばろうといってくれるんです。キキも私も自分が役に立っているか心配なんです。そんなとき、私も物語を書くことで乗りきりました。本には想像する楽しさがあります。しゃべりかけてくれるのですもの」。

これは中学三年生の読者でした。読んで、私もがんばろうと思いました。

 

  聞く喜びと読む喜びをつなぐことが大切

松居 聞く喜びがないと、読む喜びにつながらないと思いますね。聞くという喜び、しかも、聞くときには一人ではなく、誰かと一緒にいる。これが大切だと思います。そしてときには喜びが伝わる。子どもが喜べば読み手も楽しい。そういう積み重ねの中で今度は文字を読める技術をマスターして、読書していくんです。その前段が今はほとんど欠けている。

テレビは人間の声ではありません。機械の音ですから、言葉の質が違う。その一番の証拠は、質問しても答えてくれない。(笑)

篠崎 感情のやりとりもないですからね。

松居 お母さん、お父さん、兄弟でも、語ってやってほしいなと思います。

山崎 「読みきかせ」は、一緒に聞く仲間がいる集団の中で、子どもたちが言葉を通して耳から聞くという新しい体験をするきっかけにもなりますし、「読みきかせ」の相乗効果で、また子どもの中に何かを残していく力をもっています。

篠崎 最近、書店の狭い片隅とか、保育園で「読みきかせ」をやっている方たちのお話を聞くと、騒がしい子はいないと。みんなすごく真剣に聞いてくれると言いますね。

松居 自分に語ってもらっていることを、うれしいことだと思うんですよ。


読書推進−作家が自分の本を読んだらいい

篠崎 読書推進運動は今、「第四土曜日は、こどもの本の日」とか、林公先生の「朝の十分間読書」、講談社の「本とあそぼう 全国おはなし隊」など、いろいろな形で展開されています。角野先生、作家の立場から何かお感じになっていらっしゃることはありますか。

角野 作家が学校に行って自分の本を読んだらいいと思うんです。そのときにやっぱり本を売ってほしいですね。(笑)

松居 大賛成。(笑)

角野 だけど、今は図書館で講演しても、図書館では売りませんと言います。どうしてですかと私は聞くんです。

山崎 お話を聞いたら、その場で買って読みたくなるのは自然の欲求と思いますね。

角野 その本を書いたのですから、読みに行くのは、私はいといません。大人よりも子どもたちとそういう時間を持ったほうがいいなといつも思いますね。

知り合いの作家が、「読みきかせという言葉があまり好きじゃないから、私は読み合いと言っているの」と。何か寄り合いみたいだなって(笑)、でも、いいかもねって、私は言ったんです。

松居 いいと思いますよ。

角野 子どもたちが大人に読んでくれるというのもいいですね。

山崎 そうですよね。戦後、読書推進運動が始まったときに増村王子(きみこ)先生が、「きかせ」は漢字で書かずに少なくとも平仮名で書いてほしいと。新聞に漢字で「聞かせ」とくると、あれっと思ったりします。その辺のことも、先ほどの読書感想文も含めて、頭ごなしだと反発が出てきます。

篠崎 強制されることと、評価されることの両方ともがいやなんでしょうね。

角野 でも、楽しければ、やっぱり言いたいですよね。それを待てない大人のほうがよくないですよ。

山崎 子どもは、見ていると、右向いたり、左向いたりして書いていた字がいつか真っすぐになるんです。あまり急がなくても、筋道を立てて時間をかければ大丈夫じゃないでしょうか。あの年代の育つ力に、それにかかわる学校教育も含めてきちっと向かい合ってほしいですね。

 

  読み手にぬくもりを手渡せる人を育てる読書アドバイザー

篠崎 山崎先生はJPICで読書アドバイザーの指導をされていますが、その中で、何かお気づきのことはありますか。

山崎 今までの出版業界は学校図書館、書店、流通、出版社など、それぞれが書物を仲立ちとする共通項をもちながら、違った方向を向いてきたような気がします。それでは豊かな社会も読み手も育ちません。何とか同じテーブルについて、共通の課題に取り組むことができるよう、関係団体のご理解をいただいて、今、八期生が受講中です。

受講生たちは今まで知らなかった相互の世界にふれ、学ぶことができたと感想を述べています。たとえば図書館の方は流通その他の書物をとりまく産業構造を知ることができたとか、抱えている問題や苦労を理解ができたと。

今は膨大な量の出版物が発行されるなかで、誰かがぬくもりをもって本を手渡さないと、ますます本が読まれなくなってしまいます。それができる人材を育てる学習内容を組み、働いている方の励みや生き甲斐になるよう願いながら開講しています。

またこれからの図書館は事務的処理に機器の導入が加速されると思います。目的意識と機器使用の技法に習熟している人はよいのですが、何を読もうかと迷っている多くの読者には、読書の世界の広がり、面白さ、恩恵を語り続けられる人材が必要になりますね。とくに児童図書館のライブラリアンがまず声をかけるというようにしないと子どもは先に進めませんから。

 

  子どもたちは本の前に図書館員に会いに行く

松居 子どもたちは、本に会いに行く前に、図書館員に会いに行きます。一番それを痛感したのは、一九六一年、松岡享子さんがボルティモアの小さい分館にいらしたので訪ねて行きました。そしたら子どもは享子に会いに来るんです。まず、子どもが声をかけ、松岡さんも声をかける。見ていると、その子どもの読書歴を全部知っていて、「あなたはこの前これを読んだでしょう。今度はこういうのはどう」と。だから、ものすごく子どもは信頼しています。ああ、これが図書館員かと。

篠崎 今の日本でそんな図書館はあるんですか。

松居 ありますよ。本当に子どもたちが喜んで遊びに行くというかな。


21世紀の子どもたちに伝える「国際子ども図書館」

篠崎 五月に国立の「国際子ども図書館」が開館します。日本には今まで子ども専門の図書館はなかったんですか。

松居 大阪に大阪府の国際児童文学館があります。ただ、大阪府ですから、国立ではない。以前、東京都が子どもの図書館をつくろうと計画していたことがありました。東京都が上野図書館を持っていたんですが、財政上、そういう計画ができなくなって、上野図書館は国へ返還されました。それで上野図書館は国立国会図書館の支部になった。それを子ども図書館にという話が持ち上がったようです。

国会図書館は大人の本は非常によく整理されていて、マイクロフィルムにもなっています。子どもの本もどんどん納本されるけれど、完全には整理されていません。子どもの本の専門家がいないから当然なんです。二十歳以上しか図書館に入れないから、子どもの本があっても余り利用されない。そうすると、子どもの本の扱いがとかくおろそかになる。一方、どんどん納本されてもくるから、ほうっておけないんです。

 

  国籍と年齢を問わないことを要望書に

松居
国際子ども図書館(旧上野図書館)
国際子ども図書館(旧上野図書館)外観
−国立国会図書館 国際子ども図書館提供−
国会図書館では児童書センターをつくりたいという発想でした。というのは、アメリカの議会図書館が児童書センターなんです。そこは専門家しか入れない、非常に立派なもので、それと同じものをつくろうとしたんです。

子どもの図書館をつくってくれるのは大変ありがたい。せっかく我々が本をつくって制度にもとづいて納本しているんですから。しかし、国会図書館は子どもを入れることはできない。法律を変えなければならないわけです。でも子どもの図書館をつくるのなら国籍と年齢を問わず、子どもが入れるようにしてくださいという要望書を何度も出しました。そして名称も児童書センターは困る。何とかセンターと言われると出版界の人間は倉庫をイメージしますから。(笑)

少なくとも図書館なんだから、子ども図書館にしてくださいと。しかも国際的な窓口だから「国際子ども図書館」という名称にしてくださいと執拗に頑張った。それで最終的には上野図書館を国際子ども図書館にしましょうということになり、五月五日に子どもが入れる図書館ができます。

全部が完成するのは二○○二年です。二十一世紀の子どもたちに伝える本を全部そこへ収蔵すると、膨大な書庫が要る。敷地は後ろにあるから第三期工事をやってくださいと申し上げています。

国会図書館の子どもの本は十三万冊しかない。大阪の国際児童文学館は二十九万冊あります。それでも完全じゃないんです。特に戦後の占領期の一九四五年から四九年までの本はほとんどない。それが完璧にそろっているのがアメリカのメリーランド大学のプランゲ・コレクション。見に行きましたが、九千冊ある。できたら、それを返してほしいんです。どういう内容で、どういう紙で、どういう製本で、どういう版面で、どういう活字を使っていたか。共同研究をやれば、戦後日本の出版の思想がわかります。

 

  児童文学を二百冊は読んで先生になってほしい

篠崎 「子ども読書年」にちなんでどんな取り組みをされているんですか。

松居 子ども読書年は国会で決議されたので文部省が特別な予算を組むようです。そして全国六か所で「子ども読書年」のフォーラムのようなものをやり、最終的には東京で中央の集会を、大阪では民間が主体で絵本ワールドをおこないます。

山崎 司書教諭を学校の職務の中に置くことになるようです。それから、少なくとも小学校の先生は、児童文学を二百冊は読んで、先生になってほしいと思いますね。

角野 それを教員資格を取るときに、チェックしてほしいですね。やっぱり物語を読むというのはイマジネーションのもとだし、調べ学習もそこから出発します。理科の先生も体育の先生もみんな二百冊は読んでほしいですね。

松居 教育学部や保育科の学生も読んでいない。

山崎 JPICが長野県北御牧村に半官半民の書店を開きました。水上勉さんが近くにお住まいで、オープニングのごあいさつをされました。

「本屋さんができて、この書店の前で時間を忘れて本を読んでいる少年たちが、そのうち育つだろうか」と。育ってほしいという願いを込めた言葉がすごく印象的でした。

松居 江戸時代の日本は家庭に本がある文化でした。アメリカは全く対照的で、家に本がなかったからカーネギーも図書館をつくったんです。江戸時代末の男子の就学率が四○%、女子が一○%、これは世界一だとロンドン大学のドーアさんが書いています。だから本屋さんもたくさんある文化でした。このごろは少なくなってきましたが。

角野 駅前には必ず本屋さんがありましたから、待ち合わせても退屈しない。待たされてもよかったんです。

篠崎 きょうは、どうもありがとうございました。




 
まつい ただし
一九二六年京都生まれ。
著書『絵本とは何か』日本エディタースクール出版部2,310円(5%税込) 他。
かどの えいこ
一九三五年東京生まれ。
著書『魔女の宅急便』福音館書店1,575円(5%税込)、『かいじゅうとげとげ』ポプラ社840円(5%税込) 他。
やまざき けいこ
一九二七年台北生まれ。
 




ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.