Web版 有鄰

  『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス 『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録)


有鄰


平成15年8月10日  第429号  P2

 目次
P1 P2 P3 座談会 関東大震災80年 (1) (2) (3)
P4 ○フランス山の風車  中武香奈美
P5 ○人と作品  清原康正と『山本周五郎のことば』        藤田昌司

 座談会

関東大震災80年 (2)


書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。

(大きな画像はこちら約〜KB)… 左記のような表記がある画像は、クリックすると大きな画像が見られます。

2つの大きな震源地 — 小田原と三浦半島

今井 関東地震の断層面は、かなり広いですが、ここが一度にずれたのではなく、その中のいろいろなところで、いろんな形でずれたということですか。

武村
大正関東大地震の震源断層面と震度7の分布 (武村、2003)
大正関東大地震の震源断層面と
震度7の分布 (武村、2003) (大きな画像はこちら約43KB)

武村雅之著『関東大震災』(鹿島出版会刊)から

そうです。一般に、断層面の上のどこか一点ですべりが始まり、すべる領域を順次拡大していくのですが、断層面の上にはすべりの大きな領域が島状に分布していて、それらが寄り集まって一つの大地震を形成していると考えればいいと思います。

大正の関東地震の場合は、最初にすべりが始まった小田原の下あたりと、10秒余り遅れて三浦半島の下あたりで大きくすべったのではないかと思える場所があります。

本震による1分ほどの揺れのなかで、小田原の場合は、上下動が突然来るんです。歩いている人が何が起こったかわからないのに飛ばされたとか、荷車の外に飛ばされたとかいう揺れ方をしている。

寺嵜 小田原駅前で駅弁をつくっていた方のご遺族の話によると、グラグラ煮立っていた大鍋が、火に蓋をする形で逆さまにひっくり返ったため、火が消えて火事にならなかったそうです。

武村 つまり、震源が真下だったためにP波とS波の時間差がないので、一緒にドーンと来たわけです。

寺嵜 倒壊率は小田原など神奈川県西部のほうが圧倒的に高いです。小田原は、少しでも壊れたものを入れると、ほぼ100%だと言われています。木造建築が多いんですが、その後、火災が同じように起きて、メインストリートは焼けています。

武村 だから、小田原の状況は横浜よりもっとわからないんです。あと鎌倉、藤沢。全壊率は横浜市よりさらに高く、70〜80%です。

小田原駅前
小田原駅前 (大きな画像はこちら約50KB)
神奈川県立歴史博物館蔵
『大正十二年九月一日 大正震災写真帖』から

 
  藤沢の揺れからわかった二つ目の震源地

武村
倒壊した藤沢・遊行寺本堂
倒壊した藤沢・遊行寺本堂 (大きな画像はこちら約60KB)
神奈川県立歴史博物館蔵
『大正十二年九月一日 大正震災写真帖』から

藤沢小学校が地震の1年後に出した『藤沢震災誌』の体験談によると、藤沢ではまず、多少小さめの揺れから始まる。多分、小田原付近で断層がすべって出た波が藤沢に伝わった揺れです。波の伝わり方のほうが断層が広がる速度(毎秒3キロ)より速いんです。そしてその後、上下動がものすごく強くなる。

上下動の揺れは、先ほど言いましたように、P波が影響しないと余り大きくならないんです。そうすると、もう一つの震源を考えないといけない。それで、三浦半島の下に10秒余り遅れて二つ目の震源を考えると、説明がつくんです。 ですから関東地震には大きくすべった場所が二つあったと考えています。そんな意味で、関東地震の一つ目の震源地は小田原付近、二つ目は三浦半島付近といってもいいでしょう。

篠崎 大正関東地震の震源地は相模湾北西部とよく書かれてますが、違うんですね。

武村 地震学では断層がすべり始めたところを震源と言います。したがって、震源は小田原の下、もう少し詳しくいうと松田町付近です。わかったのはずっとあとです。

 
  地震波は地盤がやわらかいと大きく伝わる

武村 地震の揺れというのは、岩盤がずれるから揺れるわけではなく、ずれたことによって、そこから地震波が出て、それが地表に伝わってきて物を壊すわけです。

篠崎 地震波には、伝わりやすいところと、伝わりにくいところがあるんですか。

武村 基本的に、大きく伝わるところは、地盤がやわらかいところです。

今井 横浜は埋立地が多いのですが、そういうところはやわらかいですね。

武村 埋め立てたところはきわめてやわらかい。それから、沖積層というのがありますね。沖積層というのはせいぜい1万年ぐらい前から堆積したところですが、埋立地は、さかのぼっても3、4百年でしょう。だから、地盤が全然締まってないんです。

埋立地はやわらか過ぎるために、下から地震波が来たときに、小刻みな揺れは地盤が吸収してしまい、地上までは伝わらない。だから震度は沖積層より埋立地のほうが小さくなることもあるんです。

ただし、揺れそのものは小さくても、やわらかい地質は変形を起こしやすい。このため建物が傾いたりしやすい。でも、建物が一瞬にして倒壊するといったことは起こりにくくなります。

今井 建物がひっくり返ることはあるんじゃないですか。

武村 液状化でひっくり返るときは、ゆっくりだから、人の被害は少ないと思います。

今井 でも、横浜は埋立地の被害がひどかった。

武村 埋め立てた層の厚さにもよるんです。層が薄いと揺れをそれほど吸収しないんです。

地下構造がわかっていても今でも、地震の揺れをきちんとシミュレーションするのは難しい。ですから、次の地震の予測に一番いいデータは、震災の被害の記録なんです。関東地震の結果をきちんと調べれば、特に難しい計算をしなくても、どこが揺れるかはわかる。震災のデータは、そういう意味で非常に重要だと私は思っているんです。


被害を大きくした横浜の地形・地盤

篠崎 地形や地盤が、建物の被害に大きく影響するということですが、横浜はどうだったんでしょうか。

今井
横浜足曳町の地割れ (現・中区長者町5丁目)
横浜足曳町の地割れ (現・中区長者町5丁目) (大きな画像はこちら約60KB)
神奈川県立歴史博物館蔵

横浜市総務局編の『危険エネルギー』に木造家屋の倒壊率を示した図があります。これは内部資料で未定稿かも知れませんが、横浜の地形が被害に大きく影響しているのがわかります。

当時の横浜市域は、現在の中・西両区と、磯子・南・神奈川区の一部で、埋立地と丘が地形の特色です。それに海と川が加わります。

横浜の中枢である関内の開港地の大半と、伊勢佐木町の繁華街を含む関外は埋立地で、堀川・中村川と大岡川にはさまれていました。その東南には山手・中村・根岸・本牧の丘があり、港に近い山手は外国人の居住地でした。

北西には、戸部と野毛から続く丘があり、その先には帷子川の入江を埋め立てた高島、平沼、岡野の工場地帯があり、その先が今の横浜駅です。

木造家屋倒壊率が最も高い80%以上のところは、関内・関外と帷子川の埋立地です。

丘陵地の倒壊率はこれより低く50%前後ですが、山手の盛土や海岸沿いの崖に近いところは倒壊が激しいようです。

倒壊率の高い埋立地のほうが火元も多く、火が回るのも非常に早く、死傷者も多い。関内と、関外の伊勢佐木町側の死者が特に多いようです。

武村 私どもは横浜市全体の平均しか出していないのですが、全壊全焼流失家屋数は神奈川県全体で8万3,000棟、このうち横浜市が3万700棟、東京市は16万8,000棟です。地震による全壊の家屋数は、神奈川県全体が6万3,600棟、そのうち横浜市は1万5,600棟。東京市は1万2,200棟で、地震で壊れたのは横浜のほうが多いんです。

 
  横浜市は広域で震度7、全半壊率は平均40%

武村 このような数字はいくつかの資料をもとにして出していますが、データの単位が資料によって違っている。例えば世帯数なのか戸数なのか。横浜、東京では長屋みたいな住宅があって、一棟が平均すると二戸ぐらいになる。もう一つは、半壊(潰)を入れているかどうか。

ですから、今井先生がおっしゃったように、大きいことは間違いないんですが、何%という話になると、なかなか複雑です。

今井 しかも、そこはまた燃えていますからね。

武村 そうですね。東京は燃える前の各警察署の調査があるんです。東京市の約半分が燃えましたが、火災は非常にゆっくりで、延焼地域全部に広がるまで12時間ぐらいかかっているんです。そのデータを使うと、東京では、揺れだけでどこが大きくつぶれたかというのはわかるんです。ところが、横浜にはそういうデータがないんです。

今井 横浜の場合は、火の回るのがとても速かったから、細かく調べる暇はなかった。警察署も、神奈川警察署以外は倒れたり焼けています。

武村 横浜市域は火災がひどいので、揺れはどこが強かったか、正確な数字を出すのはなかなか難しいですね。

今井 横浜のほうが、火元の数は圧倒的に多かった。

武村 東京では、例えば、4時間後の延焼地域は震度7や6強の分布とそっくりなんです。消せなかった火は、ほとんどがその部分から出ている。全壊が多いと、火元が多くなり、しかも消せない。

横浜市は広い範囲で震度7に近いんです。全半壊率(倒壊率)は平均すると40%ぐらいになります。震度7の範囲は、おそらく東京より横浜のほうがかたまりとしては広い。東京は全半壊率の一番高い本所区で30%ぐらいで、20%以上になった区はほかにはないんです。山手のほうはほとんど5%以下です。

横浜市の広さから考えて、全壊した建物の集中ぐあいを東京と比べると、全半壊率は横浜のほうがはるかに高い。ですから火災の火元が多い。火元が多ければ、当然全体が燃えるのも速くなります。それから、燃え出したものを消せない状況が、横浜には集中的にあったんじゃないかと思います。

今井 横浜の場合は埋立地は火の回りが速いですね。埋立地でまず火災が発生して、それが後で丘のほうに行く。埋立地をはさんで北西側の御所山から掃部(かもん)山、伊勢山あたりまでの丘陵地は、下からずうっと燃え上がって行き、避難民は追いつめられて最後で助かったりしています。

山手も周りから出た火が上に燃え上がっています。

 
  「火元は一層密に、火足は一層急に、災禍は一層甚だしかった」横浜

武村 それと、あの日の朝6時頃、台風くずれの熱帯低気圧が能登半島付近にあって横浜も東京も10メートルぐらいの風が吹いていた。そういう中で火災が起こった。

篠崎 お天気は随分よかったそうですね。

武村 明け方まで降ったりやんだりして、その後パーッと晴れたんです。

今井 台風くずれの風も残ってはいたけれど、大火になると高熱の上昇気流で激しい強風になり、旋風も起こる。そのあと風向きが変わったり一時静かになったりし、おかげで火先が思わぬ方向に延びたり、焼け残ったりします。当時、野毛山にあった老松(おいまつ)小学校や十全(じゅうぜん)病院などは焼失しますが、今も中央図書館の向かいに立派な石垣が残っている平沼邸は焼け残り、十全の仮病院になります。なかなか微妙な風です。

武村 ある程度まで火災を大きくしたのは台風の風で、それ以上になると、東京の本所被服工廠跡もそうですが、旋風という形で広がったということかもしれませんね。

篠崎 横浜では地震で家が倒壊したのが多く、東京は火災で亡くなった人が多いと当時言われていたようですが、その辺はどうですか。

今井 それは圧倒的にそうでしょうね。山崎紫虹も「東京は大火災、横浜は大震災」といっています。地震で潰れて、すぐに火が回る、東京より横浜のほうがずっと速いわけですから、逃げる余裕がなくて、家の下に閉じ込められたまま焼かれてしまう。圧死か焼死か判らない。そんな人が非常に多かったんですね。

そうしたことを含めて、横浜の震災については学術的な研究は少ないです。『震災予防調査会報告・第百号』(全5巻)でも横浜を取り上げているものは一、二点しかありません。その中で、東京大学の地震学の教授だった今村明恒(あきつね)は、東京の大火災が余りに広大だったために、ややもすれば他地方の火災を忘れがちになるけれど、横浜の地震は東京よりも激しかっただけ、「火元は一層密に、火足は一層急に、災禍は一層甚だしかった」と喝破しています。

 
  建物が倒れ救出のさなかに火に包まれる

寺嵜 当時、横浜市の市会議員で、震災で亡くなられた堀江宗太郎さんの娘さんの体験記を最近、博物館で頂戴したんです。

彼女は当時13、4歳で、お茶の水の女子師範学校の生徒だった。その日は土曜日だったので横浜の自宅(中区太田町)にいて、お父さんは在宅、お母さんは出かけていていなかった。そこに地震がきて、ものの見事に倒れた。

お父さんと彼女は下敷きにならなかったんですが、妹が下敷きになった。お父さんは使用人と一緒に妹を助けようとするんですが、すぐ火の粉が飛んできた。それで彼女は近所の人に連れられて、正金銀行(中区南仲通、現・神奈川県立歴史博物館)は大丈夫だろうと行ってみたけれど、やっぱりだめで、桜木町から掃部山へ逃げて助かった。

まさに、建物が壊れて、周りの人が救出しているさなかに類焼していった。お母さんはすぐ戻ってきて、夫婦そろって妹を助けようとしたけれど、燃えてきたので、逃げてきて正金銀行の前で両親とも息絶えたと、近所の人から聞いたという話があります。

非常に速く燃え尽きたというのと、横浜正金銀行の場合は、一酸化炭素中毒のような感じで、その後に焼かれたという感じがします。

篠崎 空襲のときと同じですね。

 
  燃え方がよく似ている震災と空襲

今井 米軍の昭和20年3月10日の東京大空襲は、関東大震災で被害が集中した隅田川両岸の下町を目標にしています。一番人口稠密で木造家屋が多いところです。横浜の場合は、大震災の再現をねらったとは思いませんが、燃え方はよく似てます。市街地が広がり被災地も一回り大きくなっていますが、人口稠密な埋立地がまず燃え上がり、海からの風も強まり、まだ家も少ない丘に予想を越えて燃え上がってゆく。そうすると、海からの強い風を正面からうける野毛につづく丘は非常に危険で、逃げる途中で火に追われ、一酸化炭素中毒も加わって多くの死者をだしました。

反対に、山手の丘の陰になる中村町は安全です。黄金町に近い町内の一団が、燃えている埋立地を横切り、中村川を越えて石油倉庫跡地に避難して、全員無事だったという話もあります。



ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.