Web版 有鄰

  『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス 『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録)


有鄰

平成16年9月10日  第442号  P5

○座談会 P1   横浜美術館・開館から15年 (1) (2) (3)
雪山行二/浅葉克己/岡部あおみ/猿渡紀代子/松信裕
○特集 P4   ばななの日本語   金田一秀穂
○人と作品 P5   平野啓一郎と「滴り落ちる時計たちの波紋」
○有鄰らいぶらりい P5   高杉良著 「混沌」丸谷才一著 「猫のつもりが虎」奥野英朗著 「空中ブランコ」澤田ふじ子著 「花籠の櫛」
○類書紹介 P6   「古代の朝鮮」・・・日本にも深い関わりのある高句麗・新羅・百済の三国など。


 人と作品
平野啓一郎氏

現代をテーマにした9編からなる第2短編集


平野啓一郎と滴り落ちる時計たちの波紋


   
  平野啓一郎氏

書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


引きこもりと『変身』を重ねた「最後の変身」
 
   今年の芥川賞は金原ひとみ『蛇にピアス』(すばる文学賞)、モブ・ノリオ『介護入門』(文学界新人賞)と、デビュー作で受賞するケースが続いた。 しかし、投稿作『日蝕』が『新潮』に一挙掲載され、芥川賞を獲得した“衝撃の新人”といえば平野啓一郎さんである。 平成11年1月に受賞決定。 当時史上最年少の23歳だった。

5年後の現在、平野さんはパリに住んでいる。 文化庁の文化交流使として今年2月から1年間の滞在予定だ。

「僕はデビュー時から非常に恵まれて、いい作品が書けて当然の環境でした。 20代を最初からやり直してもこれ以上できないと思える仕事ができて、満足しています。」

自分の全集がやがて編まれることを考え、執筆計画をたてている。 「初期長編三部作」と位置づけ、『日蝕』『一月物語』『葬送 第一部 第二部』(すべて新潮社)の歴史小説からスタート。 今は、「書けるだけ書く」勢いで短編を書く。 新刊は第二短編集で、現代小説だ。

「今起きている問題について、歴史的な視野を持たないと、本質をみることができない。 歴史小説で人間について考えた上で、短編で書くことに取り組んでいます。」

ビルが乱立、街が歪むようすを書いた「白昼」、84歳で死んだ男の戦争体験を想像する「初七日」など9編。 「最後の変身」は、カフカの『変身』と引きこもり現象を重ねた異色作である。

『変身』を最初に読んだのは中学生のときですね。 虫に変身して家から出られなくなる状態と、引きこもりに共通点を感じました。 内と外を使い分ける“二重性”は現代人の特徴で、カフカ自身が役人と作家の二重生活を送った人物。 小説『変身』の成り立ちにも興味を引かれた。」

「最後の変身」で、引きこもり少年が〈本当の俺〉〈役割〉〈自尊心〉といった言葉を乱打している。 少年の内面を書くために、ネット用の常套句[じょうとうく]を多用する作業は、森鴎外やエリアーデを愛読してきた作家にとり、心地よいものではなかったという。

「考えたり、書くときに僕自身は常套句を使いませんが、ネットが人間の構造そのものを変えている状況、引きこもりの内面を、具体的に書きたかった。 個人の欲望や考えが社会とあわないのは当然で、双方に通じる言葉を使って双方が和解するよう努力するのが小説だと思います。」

「作家は、社会の矛盾を肌で感じる。」という言葉を裏づけるように、刊行直前、長崎県で小六女児殺害事件が起きた。 加害者の少女は、自分のホームページで〈うぜー〉〈エロい〉〈ヘタレ〉などの言葉を乱打。 ネットの影響が指摘されているところだ。

「ネットに引きこもる彼らは、周囲を下にみることで解決を図ろうとするが、その思考を作るボキャブラリーの質が凄く悪い。 “文は人なり”という言葉はフランスにもあって、使う言葉の質は、その人の思考と人間関係に大きく関わります。 今は、携帯やネットで定型文や常套句が多用されてコミュニケーションが粗雑になり、矛盾が蓄積されて不具合が起きている。」

 
作品全体に流れている「死」の問題
 
   昭和50年、愛知県生まれ。 京大法学部在学中、芥川賞を受賞した。 1歳で父を亡くした。 「死」の問題は、作品全体に流れている。

「遊んでいても、『こうしてはいられない』と駆り立てられる感じがずっとありました。 人間を少しでも高みに引き上げるような作品を書くことで、作家は社会に刺激を与え、生きた証を残すのではないか。 ジュネの時代にホモセクシュアルを書くことと、現代にホモセクシュアルを書くことの意味は全く違う。 時代によって書かれる作品の意味が変わるのが小説です。」

思考を続ける。 今後は、短編集をもう一冊出し、現代を舞台にした長編に取りかかる。 三島由紀夫『金閣寺』、大江健三郎『万延元年のフットボール』など、若くしてデビューした作家が30代で作風を変えたように、30代の仕事も大事にしたいそうだ。

「社会が暴力的になっているときに、さらに刺激的な暴力を書いても、現状をなぞっているだけで本当に主張することにはならない。 自分の言葉で、非常に微妙で複雑な人間の感情を描きたい。 定型文や常套句がますます流通して、文章に対する感性はさらに低下すると思う。 携帯やネットの便利さに拮抗する価値を小説で生むことで、作家の仕事は公的なリアリティーを得る。 そんな現状を念頭に、強い文体を作ることに専念するしかないですね。」


 『滴り落ちる時計たちの波紋』 平野啓一郎 著
 文藝春秋刊
 1,600円(5%税込)
(C)




  有鄰らいぶらりい
 

 


書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


高杉良 著
混沌 (新・金融腐蝕列島) 』 講談社 上・下 各1,785円(5%税込)
 
  金融再編の話がかまびすしい。 大銀行の統合は国際化時代の要請というが、こうもくるくる行名が変わると、名前もろくに覚えられない。

この小説も1999年8月産銀、朝日中央、芙蓉の三行が翌年秋をメドに経営統合で合意したという話から始まっている。 時期や世界一のメガバンク誕生といった話からモデルが日本興業、第一勧銀、富士三行による、みずほホールディングス設立の話であることは明らかだろう。

ただし小説の主人公は、大都銀、協立銀行の竹中・広報部長。 話も産銀との統合をひそかに打診していた協銀が、あわてて新しい提携先を探したあげく、中位行である東亜銀行とあけぼの銀行の統合プランに割り込んでいく窶狽ニいった内容である。

竹中は頭取の意を受けて三行統合に奔走、合意発表にこぎつけるが、大銀行風をふかす協銀に反発して、あけぼのが離脱。 協立と東亜に東邦信託が統合してJFGホールディングスが誕生する。

これらのモデル銀行も、読めば容易に割り出せる仕組みである。 天皇と呼ばれる協銀の会長に辞職を迫る話など、統合に至るまでの裏の駆け引きに、エゴと欲、保身の人間ドラマがからみあい、スリリングで興味深い。

 
丸谷才一 著
猫のつもりが虎』 マガジンハウス 1,400円
(5%税込)
 
 
『猫のつもりが虎』表紙
猫のつもりが虎
竏茶}ガジンハウス刊竏
 
知的面白さが満載されているエッセー集だ。 どこから読んでも、引き込まれてしまうが、まずは巻頭の「ベルトの研究」から。 〈ベルトは五千年以上も前からあるけれど、ズボンを締めるのに使ふのはこの八十年間にすぎない〉というのだ。

昔はベルトはズボンのための小道具ではなかった。 それよりもズボンというのは北方ゲルマンの衣装で、民族大移動で西ゴート族の一部がドナウ河を渡ってから広まったものだ。 ただし、ズボンは普及してもベルトは使われなかった。 使わなくても生活に支障はなかったので、単なる装飾品だったというのである。

話変わって、グレタ・ガルボといえば、往年の美人女優として、年配者には忘れられないスターだろう。 ところがこのグレタ・ガルボは、足が大きくて歩き方がよくなかったという意外な証言がある。 それを伝えたのは、アメリカの日本文学研究者・サイデンステッカー氏だというから、信じないわけにはいかない。

もう一つ紹介すると、ポルトガル人ルイス・フロイスの〈われわれは普通に(塩を入れた)小麦製のパンを食べる。 日本人は塩を入れずに煮た米を食べる〉と意外がっている話。 ポルトガルでは、塩を入れずに煮た米は下痢止めの薬なのだそうだ。

 
奥田英朗 著
空中ブランコ』 文藝春秋 1,300円(5%税込)
 
  5編を収めた連作短編集で表題の「空中ブランコ」は、サーカスの空中ブランコ乗りの男、山下公平を主人公とした話柄。 公平は、ある時期から空中ブランコの失敗を繰り返すようになり、相方の悪意によるものとばかり思い込んでいるが、じつは公平自身の神経障害が原因とわかり、近くの総合病院の神経科で治療を受ける。

この神経科の医師は院長の跡取りだが、素っ頓狂この上もない男で、公平に頼んでサーカス見物に通い、すっかり入れ込んだ挙げ句、自分も空中ブランコに挑戦する始末。

サーカス団も近代化し、会社組織で団長は社長、軽業師[かるわざし]は演技部員と呼び、大卒も多く採用されているという実体も新鮮だが、何よりもこの神経科の医師のキャラクターがマンガチックで魅力だ。

この医師、伊良部一郎は、全5編を通じて三枚目の役割を果たしており、読みようによっては“主役”とも受け取れる。

「ハリネズミ」では、先の尖ったものを見ただけで(サンマの口先でも)狂ってしまうヤクザの治療にあたり、「義父のヅラ」では、義父のカツラの頭部を見ただけで平常心を失ってしまう医学部教師、「ホットコーナー」では、スランプの野球選手の治療などが題材だが、どれもみな並みのおかしさではない。 直木賞受賞作。

 
澤田ふじ子 著
花籠の櫛 徳間書店 1,785円(5%税込)
 
  京を舞台にした時代小説短編集で、7編から成る。 第1話「辛[つら]い関」は、京の職人の娘で、近江大津で材木商を営む親戚の家に女中奉公に出された14歳のお八重の話。

お八重は、陰日向なく働くが、盆暮れの休暇も与えられず酷使され、ある日ふらふらと店を出て、両親の許に帰ろうとする。 京と大津は関一つ越えればすぐだった。 だが、その日に限って、関の警戒は厳重だった。 京に強盗事件が発生したためである。 山中を越えようとしたお八重はあっけなく捕らえられる。 関所破りは、はりつけである。 お八重は即座に磔刑に処された。

第2話「花籠の櫛」は、京のそば屋で働くお伊奈と呼ばれる17、8の娘の話。 夫婦でそこの常連になっている小間物問屋の太兵衛・お登世はお伊奈を気に入り、養女に迎えようとする。

ある時、太兵衛が婿養子であるかのように振る舞うと、お伊奈は突如、男は小糠[こぬか]三合あったら婿になるものじゃないと、いつもとは違った態度で言うのに驚かされる。 お伊奈の髪には高級な象牙の櫛が挿されてあった。 2人はお伊奈の出自の謎に関心を抱くことになる……。

各編独立してはいるが、それぞれが京の暮らしを彷彿とさせ、細部の描写が見事。 たとえば、そば屋のにしんそばなど、喉がごくりと成るほどだ。

(F・K)

(敬称略)


  『有鄰』 郵送購読のおすすめ

1年分の購読料は500円(8%税込)です。 有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で
〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。 住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。






ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.