Web版 有鄰

  『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス 『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録)


有鄰

平成16年10月10日  第443号  P5

○座談会 P1   ジャズの街・横浜 (1) (2) (3)
五十嵐明要/澤田駿吾/平岡正明/バーリット・セービン/柴田浩一/松信裕
○特集 P4   明治の棟梁たちの西洋館   増田彰久
○人と作品 P5   玄侑宗久と「リーラ」


 人と作品
玄侑宗久氏

社会問題化している自殺をテーマにした長編小説


玄侑宗久とリーラ


   
  玄侑宗久氏

書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


死の真相と残された者の心の闇を描く
 
   昨年の自殺による死者は34,427人で、過去最高の記録という(警察庁調べ)。 玄侑宗久さんが書き下ろした長編小説『リーラ』は、社会問題化している自殺をテーマにしている。

「職業柄、自殺者のお弔いに行き、遺族の話を聞きます。 なぜ死んだのか、わからない自殺が多い。 というか、基本的に、他人にはわからないことだと思います。 だから結論めいたものは書かず、自殺をめぐる”喪失”の状況を書こうとしました。」

心優しくピュアな女性、飛鳥が23歳で自殺してから3年。 父、母、弟、弟の恋人、男友達、飛鳥をストーキングしていた男窶狽ニいう6人の視点から飛鳥の死を問い、それぞれが抱える心の闇を描いた。

「自殺は”無音の攻撃”です。 死を賭けて何を訴えようとしたのか、残された人々は反撃のしようもなく苦しみます。 ただ私は、先を見越したように死を選ぶ行為は傲慢だと思います。 現代人は、目標をたててまっしぐらに進む生き方が主になり、行き詰まると、逃げ場なく悲観する傾向があるようです。」

ゆっくり、柔らかい口調で話す。 タイトルの『リーラ』とはサンスクリット語で「遊戯」の意味。 副題を「神の庭の遊戯」とし、6人を交差させて描きながら、”なにか知らない大きな力”の存在を浮かび上がらせた。

「私たちの目標って、実は不確かなものですね。 例えば[結婚適齢期]で、同じ男女のつきあいでも、10代だと不純異性交遊といわれ、30を過ぎると恋人いないの?とか、負け犬とかいわれます。 そんな矛盾した目標に縛られるより、偶然やなりゆきに身を委ねて生きる方が、ずっと楽だと思います。」

なりゆきに身を委ねる楽しさを玄侑さん自身が知ったのは、修行時代という。

「朝から晩までまき割りをするとか、7日間眠らないとか、絶対に無理だと思うようなことができてしまう。 修行が嫌で熱を出し、断りにいったら、”一晩休んで朝までに熱を下げなさい”といわれました。 すると、翌朝熱が下がるんです。 なりゆきに任せると、知らなかった力が出てくる。 人の体は不思議です。」

昭和31年、福島県生まれ。 慶応大学卒業後、さまざまな職業を経て京都で修行、僧侶になった。 現在、臨済宗妙心寺派、福聚寺(福島県三春町)副住職を務める。 平成12年、文芸誌「新潮」に投稿した小説が芥川賞候補になり、翌年、『中陰の花』で芥川賞を受賞した。

小説のほか、『私だけの仏教』『禅的生活』などの生き方エッセーを書いている。 科学、戦争、アゴヒゲアザラシのタマちゃんの生態……と知見は実に幅広く、ときに脱線もする軽妙な語り口で、生きづらさを抱く人に愛読されている。 同じ”僧侶作家”、瀬戸内寂聴さんとの共著『あの世 この世』(現在は品切)もある。

「あの方(瀬戸内さん)は小説家が僧をなさっていて、私の場合は坊さんが小説を書いているんです。 小説を書くことこそ”リーラ”ですね。 トンネルの半ばあたりで書き始めて、登場人物が勝手に動き始めます。 そのなりゆきを見守り、追うように書いていくと出口がみえてくる。 こたえられない楽しさです。」

 
沖縄地方のニライカナイの信仰を取材して執筆
 
   『リーラ』では6人の登場人物が飛鳥の死を思い、<みな「神の庭」の出来事なのだ>と、”大きな力”の存在に気づいていく。

「神の遊戯としか思えないことって、多いですよ。 渡り鳥は、相談もせず一斉に飛び立って、何千キロも旅をする。 植物は、受粉という大事業をミツバチや蝶々に頼っている。 風や水の到来に命を任せている花もある。 人間だって、子供時代に戦争を経験した人は、計画してその時代に生まれたわけでなく、戦争という大状況に身を添わせて生きたわけですね。」

仏でも神でも、一本の樹でもいいから、”大きな存在”に思いを馳せて欲しい……と説く。 仏教を広める目的で小説やエッセーを書いていないので、『リーラ』では、沖縄地方のニライカナイ(神々が住むという理想郷)の信仰を取材して、書いた。

「現在の日本には、神の巨大な手を感じるようなことがない。 計画的に生きるうちに自分をわかった気になり、先を悲観してしまうのかもしれません。 私は、人生は何が起きるかわからないと、腹の底から思っています。 世の中は思うようにいかないが、変化する可能性は、誰もが持っていると思います。」


 『リーラ』 玄侑宗久 著
 新潮社刊
 1,470円(5%税込)
(C)




  有鄰らいぶらりい
 

 

書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


村上龍 著
人生における成功者の定義と条件』 日本放送出版協会 1,575円(5%税込)
 
  金を儲けた人と出世した人が成功者という考えは今も残っているが、終身雇用が幻想となってくると、「いい学校から、いい会社に入れば一生安心」という成功モデルは成立しない。 いまの子供たちが勉強への意欲を失っている原因の多くだ、と著者は言う。

そこで「人生の成功者のイメージ」について、「好きなことを仕事にして世界の一線で活躍する5人」と対談、さらに読者300人に聞いた本。

5人は、◇独学の建築家で文化功労者、東大名誉教授の安藤忠雄 ◇ノーベル医学生理学賞の科学者・利根川進 ◇日産自動車社長兼CEOのカルロス・ゴーン ◇前の軍縮会議日本政府代表部特命全権大使だった上智大教授・猪口邦子 ◇イタリアのサッカー名門チームのエース中田英寿の各氏。

当たり前かもしれないが、多くの人が目標とか目的の設定という言葉を使っている。 ただ人間というのは欲張りで一つを「選んだつもりでも他のことを捨てきれない。」(利根川)から成功しない。 先の”成功モデル”に対するゴーン氏の企業も人生も、「安定したものがあるというのは幻想。」という言葉も興味深い。 希望を捨てず、国連で核兵器廃絶への歩みを進めている猪口氏の発言も、最近の国連弱体説に一石を投じる発言だ。

 
黒井千次 著
日の砦』 講談社 1,680円
(5%税込)
 
 
『日の砦』
日の砦
竏注u談社刊竏
 
還暦を過ぎて定年退職した男とその周辺の日常を、静謐な文体で描く短編連作小説。 全10編より成る。

事件といえるほどの事件は展開されず、一家のあるじがこの年齢になれば、おそらく必ず生ずるであろう家庭内の変化がキメの細かい感性でとらえられている。 冒頭の「祝いの夜」は、長男が結婚して会社の社宅に移り、長女も勤めで帰りが遅くなりがちで、一家そろって食事ができなくなったため、還暦祝いをかねて一夕、ホテルで家族で食事をした夜の出来事。

郊外の自宅に戻るために乗った個人タクシーの運転手は主人公とほぼ同年配とみられるが、その車内で交わされる会話が不幸な話で、何となく気詰まりな雰囲気になる。 家の前で解放された思いで車を降りた後、車内にバッグを忘れたことに気づき、あわてて車を追うのだが……それはカン違いだったと気づくという顛末[てんまつ]だ。

通勤中は気づかなかった地域社会の生活、隣り近所の住民の暮らしや風景など、身近なところに生起するさざ波のような変化が、夕景のような情趣で描かれている。 近ごろ珍しい心にしみる文体だが、これはおそらく、作者がパソコンを使わず手書きで原稿を書いているためではなかろうか。

 
藤田宜永 著
恋しい女 新潮社 2,205円(5%税込)
 
  華麗にして淫蕩な長編恋愛小説。 主人公の私は50代半ばの男。 大手ゼネコン社長の二代目だが、10年前に妻を亡くしてから、気ままな独り暮らし。 会社は人手に渡ってしまい、東京の豪邸も軽井沢の別荘も手放さなくてはならない状況にあるが、日常生活はまだまだ贅の限りを尽くしている。

日夜、美食と美酒に明け暮れ、その間、好きな女と淫交を重ねる。 目下、私が付き合っているのは、亭主持ちの女優奈津子と、家の家政婦だった女の娘・千鶴だ。 六本木、青山、銀座でご馳走をふるまい、高級ホテル、自邸、別荘と場所を変えながら、淫交に次ぐ淫交。 正常な性交では満足できず、SMプレイも行なわれる。

そうした中で、今私が追い求めてやまないのは、友人の建設事務所で働く若い女性、由香子だ。 ご馳走と贈り物で攻め立て、何とか射止めようとするが、由香子は、いわば”セカンド・バージン”。 ようやくベッドを共にするものの彼女の反応は冷ややかだ。 恋に関心を示さない女なのだ。 だが、私はそれゆえにこそ、この女にのめり込んでいく。 やがて奈津子は自殺、千鶴とも破局を迎えるにいたるのだが……。

 
譚ろ美 著
中華料理四千年 文春新書 714円(5%税込)
 
  中華料理四千年の歴史を興味深いエピソードをまじえながらつづった贅沢な読み物。 食文化の歴史はとりもなおさず民族の歴史だが、中国の場合、それは紀元前の「塩」の発見に始まるという。 『准南子[えなんじ]』によると、約六千年前、宿沙[しゅくさ]氏が海水から塩を製造することを発見、それによってさまざまな料理がつくられるようになった。

一口に中華料理といっても北京料理、上海料理、広東料理、四川料理と大別され、歴史も味覚も違う。

北京料理は北方民族の影響を受け、上海料理は蘇州や杭州などを含め、近隣地方の料理の影響を受け、豊かな農作物によってつくられる。 広東料理は野趣にあふれたもの、四川料理は風土から唐辛子をふんだんに使う。

おもしろいのは四川料理の「麻婆豆腐」。 これは「あばた面のかみさん」の豆腐の意で、これを労働者・農民向けに発明したおかみさんに由来するという。 その辛さは激辛。

清王朝の西太后の「満漢全席」の超豪華料理もさることながら、西太后の食事は毎日2回の正餐に各100皿、2回の間食に4、50皿が出されたというから驚くばかりだ。

小説『紅楼夢』の舞台となった豪邸も大宴会料理もフィクションではなく、モデルがあったそうだ。
 
(F・K)

(敬称略)


  『有鄰』 郵送購読のおすすめ

1年分の購読料は500円(8%税込)です。 有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で
〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。 住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。






ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.