Web版 有鄰

  『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス 『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録)


有鄰

平成17年1月1日  第446号  P5

○座談会 P1   武家の古都・鎌倉 (1) (2) (3)
大三輪龍彦/鈴木亘/高橋慎一朗
○特集 P4   広くて暖かだった縄文の海  松島義章
○人と作品 P5   吉田修一と「春、バーニーズで」


 人と作品
吉田修一さん
30歳過ぎの会社員を主人公にした連作

吉田修一と『春、バーニーズで
   
  吉田修一さん

書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


表題作は芥川賞受賞第一作
 
  

平成14年、『パレード』で山本周五郎賞、『パーク・ライフ』で芥川賞を受け、一気に人気作家になった。 16年には『東京湾景』がテレビドラマ化され、映像からのファンも増えた。 が、本人は相変わらずシャイな印象だ。

「相変わらず小説を書いているわけですが、賞をもらうと、周囲が褒めてくれるようになりますね。 小説を書くことは、僕にとって誇らしいことではなくて、大げさな物語や登場人物が僕に書けるわけでもないので、褒められてギャップを感じているところが少しある…。」

とはいえ、褒めるファンの気持ちもわかる。 何しろ、小説が巧いのだ。 芥川賞受賞後、約2年で『日曜日たち』『東京湾景』『長崎乱楽坂』『ランドマーク』『春、バーニーズで』『7月24日通り』を刊行した。

『春、バーニーズで』は短編集で、5編のうち4編は、30歳過ぎの会社員、筒井を主人公にした連作である。 表題作で、筒井が再会するゲイの”閻魔ちゃん”は、デビュー作『最後の息子』の名キャラクターだ。

「表題作は、芥川賞受賞第一作として書きました。 新人賞をもらえたから、今こうして書いていますと、お礼をいうつもりで閻魔ちゃんを出したんですが、”筒井”に興味を持った。 生きていて、結婚や転勤を機に会わなくなる人もいるけれど、学生時代から月に一回くらい会って飲んでいる友達がいる。 僕の周囲の友達は、人に求めないタイプの人が多いんですね。 人に期待していないから、裏切られても怒らない。 筒井もそんなタイプで、息子どうなった? お母さん元気? みたいな話をしながら、互いに50代になっても飲んで、定期的に会っていたいと、筒井を主人公に連作を始めました。」

10年前にゲイの閻魔ちゃんと同居していた筒井は、今は女性の瞳と結婚し、瞳の連れ子の文樹、瞳の母と暮らしている。 表題作、「パパが電車をおりるころ」「夫婦の悪戯」「パーキングエリア」と4作まで書いて、「パパが電車をおりるころ」が一番好きな話という。 息子の文樹が実の父と面会する日の朝、会社に向かう電車の中で、もやもやとしている筒井の心の中を端正に写し取った。 文樹が実の父と会う、具体的なぶつかり合いの場面はない。

「僕は、人がドラマティックと思わないようなところをドラマティックだと思っているようです。 この連作を書きながら、1分先、ましてや3年先なんて、みんな知らないで生きているんだなと、ふっと思った。 全員が崖っぷちで生きているイメージがわいて気味が悪くなりました。 世界中の誰もが、先がわからない状況で生きているって、それだけでかなりドラマティックじゃないですか? 毎日、今の瞬間そのものがドラマだと思う。 僕の小説は『ありふれた日常を描く』といわれますが、世間でイメージされる日常と、僕が考える日常は、ちょっと違うみたいですね。」
 

 
先がわからない状況で生きてる緊張感を保って、小説を書く
 
   昭和43年、長崎県生まれ。 法政大学経営学部卒業後、アルバイトをしつつ小説を書いた。 平成9年、『最後の息子』で文学界新人賞。 14年の芥川賞でブレークしたが、小説を書いていることがいまだに照れくさいという。

「新人賞の頃は、小説なんか書いているの?と、周囲がバカにしてくれて、バランスをとっていたところがある。 今は褒めてもらうばかりなので、自分なりにカンを働かせて、書くスタンスを決めています。 筒井みたいな男と定期的に会うのは新鮮で、この連作は肩の力を抜いて書けました。 小説家として少し進めた手応えもあった。」

初版1万5千部で、発売してすぐに3千部増刷。 「5万は行きたいですね。」という担当者に、「多すぎる。」と下方修正する風変わりな作家。 みんな忙しいだろうから、夜寝る前にでも、パラパラと一編ずつ読んでもらえれば、十分にうれしいのだそうだ。

「けなげに働いている人にシンパシーがあるけれど、特定の何かに味方するわけではなくて、いろいろなことが微妙です。 ただ、小説のことは信じていて、小説を読む人がいなくなることは、絶対にないと思う。 僕自身は、小説をずっと書いていくだろうけれど、『つらい』といわない友達って何もいわずに突然いなくなることがあるから、僕か筒井か、どちらかが姿をくらます可能性もあって、先はわかりません。 ではとにかく今こいつに会っておかないと、と筒井を書く。 そんな微妙な緊張感を保って、小説を書いていくんだと思います。」


 『春、バーニーズで』 吉田修一 著
 文藝春秋刊 1,200円
(5%税込)

(C)




  有鄰らいぶらりい
 


書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


東野圭吾 著
さまよう刃』 朝日新聞社 1,785円(5%税込)
 
  妻の死後、男手ひとつで育ててきた高校一年生の娘が、花火見物に出かけた夜から行方不明となり、数日後、死体で発見される。 娘は強姦を繰り返していた少年二人から、麻薬を打たれて強姦されたあと心不全で亡くなり、川に沈められていた。

二人に脅されて車を運転、誘拐の加勢をした別の少年は匿名で父親に二人の名を告げる。 事実を確かめるため、一人の少年のアパートに忍び込んだ父親は、レイプ場面を撮った数多いビデオテープの中に、自分の娘がレイプされている一部始終を写したテープを見つける。 そのとき、部屋に帰ってきた少年を台所にあった包丁で刺殺。 長野に逃げたという、もう一人の少年を探す旅に出る。

<むしろ裁判所は犯罪者を救うのだ。 罪を犯した人間に更生するチャンスを与え、その人間を憎む者たちの目の届かないところに隠してしまう。 そんなものが刑だろうか。 しかもその期間は驚くほどに短い>という父親の思い。 父親を追いつつも心情には同感している刑事たちの姿。

いま問題になっている、未成年犯罪者に対する行き過ぎた人権保護問題がテーマになっているが、思わぬどんでん返しなど、ミステリーの魅力も十分盛り込んでいる。
 

橋本治 著
蝶のゆくえ』 集英社 1,680円
(5%税込)
 
  6遍を収めた短編集。 冒頭の「ふらんだーすの犬」が、最も感銘深い。 この作品は、最近しばしば社会問題化している幼児虐待を題材にしている。

虐待されるのは孝太郎という小学一年の少年。 母の美加の18歳のときの子だ。 父の俊一はそれより二つ上の20歳の建設作業員。 孝太郎が生まれると父は浮気を始める。 相手は高校生。 どなり合い、なぐり合いの挙げ句、俊一は家に帰らず女と同棲、たちまち離婚。 孝太郎は母方の祖母の許にあずけられる。

美加はスーパーや飲食店に働きに出るが、そこで知り合った外車のセールスマン・幸信と結婚する。 幸信は間もなくリストラで失職、家でブラブラする。 美加の父はやはり建設作業員で、酔っ払っては暴力を振るうため、美加は暴力の絶えない家庭に育ったが、美加自身の家庭も喧嘩が絶えなくなる。

そうした中で孝太郎は小学一年になるが、その矢先、マンションの階段から母親に突き落とされて怪我をしたりした末に、ベランダにこしらえた段ボールの小屋に放り込まれ、食事もろくに与えられない暮らしとなる。 体の異常に気づいた両親が病院へ運び込んだときは、もう手遅れだった……。 題名は英国のウィーダの名作にちなんだ暗喩。 他の5編も存在感の稀薄な現代人の生態をよく捉え、身近に感じられる。
 

中野独人[なかのひとり] 著
電車男 講談社 1,365円(5%税込)
 
  これは前代未聞の超現代的な趣向の読み物だ。 「電車男」と呼ばれるヲタク的若者が、インターネットのホームページに報告する体験と、それにアクセスする「名無しさん」と称する若者たちの投稿によって展開してゆく。

主人公の若者はある日、電車内で酔っぱらいの爺さんが女性客たちにからんでいるのに出くわす。 若者はその爺さんを押さえつけ、車掌を通じて警官に引き渡すが、そのとき助けられた一人の女性からお礼にとエルメスのカップ2個が届く。 若く美しい女性だ。 さあ、どう対応したらいいのか。 若者はホームページで思案する。

これを読んだ若者たちからすぐ電話で礼を言うべし、などとさまざまなアドバイスが相次ぎ、「電車男」と呼ばれる主人公は、それに沿って恐る恐る彼女に連絡をとり、次第に相思相愛の恋に発展していく。

文章は時に乱れ、読解不能の箇所もあり、また「北」(来た)、「……池」(行け)、「人段落」(一段落)などなど、転換ミスが乱発されていたり、また絵文字も数多く挿入され、独特の雰囲気をかもし出している。 著者は匿名。
 

三咲光郎 著
忘れ貝 文藝春秋 1,500円(5%税込)
 
 
三咲光郎 著 『忘れ貝』
忘れ貝
−文藝春秋刊−
 
『忘れ貝』という題名は紀貫之の『土佐日記』に出てくる<忘れ貝拾ひしもせじしらたまを恋ふるをだにも形見と思はむ>の歌に由来する。 貫之は土佐の国司として赴任中、一子を亡くした。 忘れようとしても忘れがたい悲しみを抱えていた貫之は、帰国の船中で、それを身に付けていれば忘れることができるという忘れ貝のことを知るのだ。

この作品の主人公の美奈子は40歳。 大阪府南端の湾に面した町に、老母と一緒に住んでいる。 海岸に出れば、神戸、淡路島が見える。 その海岸で美奈子は小学五年の勉という少年と出会う。 勉は学校をサボり、海岸で忘れ貝を採っていたのだ。 勉は9年前神戸で震災に遭い、両親を亡くして、この町で祖父母に引き取られていたのだ。 美奈子も神戸で罹災し、一家で高知に転勤になった。 だがそこで一人息子を交通事故で亡くしてしまった。 当時夫に女性問題があり、そのことに気をとられ、注意散漫になっていた際の出来事だった。

美奈子は勉少年に他人とは思えない愛着をもち、食事に招いたりする。 勉の祖父はかつて美奈子が教えを受けた国語の教師で、今は公民館などでカルチャー教室を開いていた。 そこに出席した美奈子は忘れ貝の由来を詳しく知る。 心洗われる文学作品だ。
 

※『土佐日記』は角川文庫講談社学術文庫岩波・新日本古典文学大系 他多数。

(K・F)

(敬称略)


  『有鄰』 郵送購読のおすすめ

1年分の購読料は500円(8%税込)です。 有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で
〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。 住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。






ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.