Web版 有鄰

  『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス 『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録)


有鄰
(題字は、武者小路実篤)

有鄰の由来・論語里仁篇の中の「徳不孤、必有隣」から。 「鄰」は「隣」と同字、仲間の意味。

平成17年3月10日  第448号  P1

○座談会 P1   中華料理と横浜中華街 (1) (2) (3)
たん ろみ/林康弘/伊藤泉美/藤田昌司/松信裕
○特集 P4   伝えたい日本古典文学の魅力  ツベタナ・クリステワ
○人と作品 P5   福井晴敏と『6ステイン』


座談会

中華料理と横浜中華街 (1)

作家   たん ろみ
聘珍樓社長   林康弘
横浜開港資料館調査研究員   伊藤泉美
文芸評論家・本紙編集委員   藤田昌司
 有隣堂社長   松信裕
横浜中華街・善隣門
 
横浜中華街・善隣門


右から伊藤泉美さん・林康弘氏・譚ろ美さん・藤田昌司氏と松信裕
右から伊藤泉美さん・林康弘氏・たん ろみさん・藤田昌司氏と松信裕

書名(青字下線)』や表紙画像は、日本出版販売(株)の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売(株)が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.comの【利用規約】や【ご利用ガイド】(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)
を必ずご一読くださいませ。


<画像の無断転用を禁じます。 画像の著作権は所蔵者・提供者あるいは撮影者にあります。>

    はじめに
 
松信  

昨年、文春新書で『中華料理四千年』が刊行されました。 この本には、中華料理の歴史や由来、中国各地の料理や作法など、日本人にとって最も身近である中華料理に関して、いろいろなエピソードをまじえて、その真髄が紹介されています。

日本の中華料理といえば、横浜中華街がよく知られております。 そこで、本日は本場の中華料理、横浜の中華街などについて、お話を伺うことにしました。

『中華料理四千年』を書かれたたん ろみさんは、中国広東省のご出身で、東京でお生まれになりました。 広東共産党員だったお父様は、1927年、蒋介石の軍事クーデターから逃れるため18歳で来日されました。 お父様のことを書かれた『遙かなる広州』、ガイドブック『譚夫人[マダム・タン]の欲深的香港の旅』などのご著書がございます。
 
林康弘さんは、広東料理の老舗「聘珍樓[へいちんろう]」の社長でいらっしゃいます。 譚さんと同じ広東省のご出身で、横浜でお生まれになりました。 横浜だけではなく国内・国外に数多くの支店をお持ちになり、また、横浜中華街まちづくりの副会長としても活躍されております。

伊藤泉美さんは横浜開港資料館の調査研究員で、横浜中華街や華僑の歴史について、研究をされております。

きょうは藤田昌司さんに進行役をお願いします。
 


  ◇四大料理の他にも地方料理がいっぱい
 
藤田  

譚さんは今まで、日中関係の近現代史を書かれておりますが、中華料理の歴史についてお書きになられたきっかけは何だったのでしょうか。
 

 

私は、お料理は本当は書くよりも食べたり作るほうが大好きなんですけれども、父の香港の友人に「食家」、つまり食べる研究家がいらして、その方が広東料理についてすばらしい本を何冊か書いていらっしゃるんです。

例えばこれは昔話のようなストーリーにしてあるんですけれど、お客様が突然いらっしゃった。 だけど自分のうちは非常に貧乏でお金がない。 冷蔵庫もない。 棚に卵が一個しかなかった。 これでお客様をどうやってもてなすかというので、お湯を沸かし、卵の白身を落として、味つけをして、これでスープが一つ。 それから卵の黄身を浮かべたお碗をお料理として出した。

そこにご主人が詩をつけるんです。 霞のような空の日にあなたがいらっしゃってくださったので、私たちの家庭の中はまるで明月が光るような明るい気持ちになりました。 非常に歓待しておりますというような詩を書く。 そういう風雅なエッセーが一冊の本になっているんです。

そういう本を子供のときから見ていて、こういう本が書けたらいいなと思っていたんです。 たまたま、文藝春秋で「何か好きなものを書きませんか。 何でもいいですよ。」とおっしゃってくれたので、私が長年大好きで、でも、今まで書くチャンスがなかった食べることを書いたんです。
 


   広い中国では杏仁豆腐や肉まんを知らない場所も
 
藤田   中華料理と一言で言っても北京料理、上海料理、広東料理、四川料理と、それぞれ違うようですね。
 
 

地域で大きく違います。
 

 

中華料理は四つどころじゃないんです。 四つに分けるほうがおかしい。
 

松信   譚さんは八つと書いておられますね。
 
  最少でも八つの地方料理がある。 でも、それをその土地の人に言うと「いや、うちの土地の料理は一家をなしているから、その中に属してはいないんだ。」と言う。
 
 

例えば広東の中でも違うんです。 香港とマカオで、同じ料理でも味つけが全然違う。 四川の中でも違う。 それを探すのがおもしろい。
 

藤田   今もそういう違い、伝統を守っているんですか。
 
  中国四大料理 『中華料理四千年』 から作図
中国四大料理 『中華料理四千年』 から作図
四大料理の分け方には様々あり、これはひとつの目安。

  はい。 ですから、例えば日本では誰でも知っている杏仁豆腐とか肉まんなども、知らないような場所がたくさんあります。 中国は本当に広い国ですから、ヨーロッパがたくさんあって、しかも、ヨーロッパほどお互いに行き来がないと思ったほうがいい。 広東でも地方によって言葉のアクセントが全然違って、通じない。
 
  そうなんです。 私は東京生まれの横浜育ちなので、一度、中国大陸で暮らしたいと思いまして、父の出身の広東の中山[ちゅうざん]大学で日本語を教えたんです。 あるとき、大学に田舎から人が遊びに来てくれたのですが、何を言っているのか分らない。 私は広州の標準広東語は分るのですが、田舎の広東語は全然分らない。 しようがないから通訳を立てようというので、広州出身の若い事務局のスタッフを呼んできて聞いてもらったけれど分らない。 事務局の局長は北京人で北京語しか分らない。 1時間話していて、結局、言葉は通じなかった。
 
 

私の父はバン[バン]柱チンといいまして、19歳のとき、広東から横浜へ来て料理人として働いていました。 父は、戦後まもなく、父と親しかった鮑という人が今の聘珍樓本店の場所で経営していた中華料理店を店舗ごと受け継いだんです。

父の時代、中華街で中国人同士がけんかをすると、「ナニイウカ、オマエ」と下手な日本語でやるんです。 おもしろかったですね。 お互いの中国語が通じないんです。
 

 

私の父も10種類広東語が話せると言っていました。 そんなにあるのと思ったら、それどころじゃない。 10種類ですべてじゃないですね。
 


  ◇北京料理のルーツは山東料理
 
藤田  

中華料理はそれぞれに特徴がありますね。 例えば北京料理だと北京ダックが代表ですか。
 

  北京ダック以外にも「北京小吃[ベイチンシャオツー]」といって小皿料理もあるし、上品な譚家菜[タンジアツァイ]も一派をなしているし、しゃぶしゃぶもある。
 
 

北京料理は基本的には山東料理のことを言うんですけど、北のほうは比較的気温が低いので保存が楽ですが、戻してから食べる乾物のような食材が多く、必然的に濃い味になる。 みそとか、あるいは、発酵したもの、ホンシャオ(紅焼)という、しょう油煮込みみたいな料理が多い。

北京ダックの発祥の店があって、僕はそこで北京の人しかやらない食べ方を教わったんです。 生ニンニクと砂糖をのせる。 これがおいしいんですよ。
 

 
北京ダック
  北京ダック 聘珍樓提供

 

生のニンニクは中国でも東北の人は食べますね。
 

 

水餃子を食べるとき、生のニンニクをガリッとやってかまずに、水餃子を口に入れて一緒に食べるんです。 これが山東の食べ方。
 


   山東料理の元祖孔子様はかなりの偏食
 
 

北京料理は北京で生まれたのではなくて、山東省から移って行った。 山東の人が北京に上がって、最初にやった仕事が食べ物屋さんで、屋台から始まったんです。
 

藤田  

政治の中心地だったから、食べ物屋さんが行ったわけですか。
 

 

そうじゃなくて、戦争の被害で北へ逃げて行った。 どうも山東省の料理の元祖は孔子様のようですね。
 

  余りにも古い話だけれど、山東ですからそういう説もありますね。
 
  北京ダックで一番必要なネギも、山東省の辛い長ネギを使うのが一番おいしいと言われています。
 
藤田   孔子というと、粗食のイメージがありますけど。
 
 

そんなことはないですよ。 孔家のメニューには、百品もあるぜいたくな料理がありますが、孔子様は握りこぶしよりも大きな動植物は食べない。 だから、鶏でも丸ごとのローストなんか食べない。 ほかにも、あれは食べない、これは食べないという記録が残してあるんです。 ということは、かなりの偏食だったんじゃないか。

そういう点では山東料理の基本はゲテモノは一切ない。 野菜でも肉でも非常に常識的な範囲のものなんです。 孔子の儒教思想が料理にも反映されている。
 

松信   南北で料理の違いはあるんですか。
 
 

孔子の時代に、南北の料理文化が分かれた記録があります。 その最初から、南方系のお料理は野性の動物だとか、自然界にあるいろいろなものをそのまま何でも試してみようじゃないかというところがありますね。
 


   満漢全席は西太后の権力の象徴
 
藤田  

中華料理には非常に珍味とされているものがありますね。
 

 

「満漢全席[まんかんぜんせき]」という、清王朝の満州族と漢民族の両方を合わせた宮廷料理があります。 アルマジロとかタヌキとか、象の鼻とか、サルの脳みそとか、いろんなものがあるんですが、それは基本的においしいからではなくて、西太后がどれだけ自分のパワーが遠くに及んでいるかを示すためにやった料理なんです。 西太后は地方に行くのでも、列車ごとキッチンで、何十人ものコックさんを連れていくような人で、こんな珍しいものは皆さん食べたことはないでしょうという権力の象徴として料理を振る舞う。

もちろん体にいいとかはあるけれど、一般的に普通の人が食べるものじゃないです。 つまり、食文化は政治的なものにも使われる。 それは部下に対してとか、国内への権力の一つのインプレッションでしょう。 象を食べたなんてびっくりしますね。 そんなものはどこにあるんだ。 それだけ力があるということを象徴するためだと思いますね。
 

つづく次のページへ


ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.