![]() ※2014/2/28以前の「本の泉」は、5%税込の商品価格を表示しています。 |
第108回 2010年10月21日 |
![]()
|
~最近の甘美なる体験3冊~ | |||||||||
泣ける、驚愕、一気読みなど、小説の魅力を表現する言葉はいろいろありますが、 今回僕がご紹介するのは甘美(うっとりするほどに快いこと:旺文社国語辞典)な体験です。 気だるい夜の静かな読書に選んでいただければ嬉しいです。
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() 奥泉さんは不思議な作家です。芥川賞や野間文芸新人賞を受賞した純文学出身の人かと思えば、「グラウンドミステリー」「モーダルな事象」などで軽々とミステリー作家へも変貌します。はたまた「鳥類学者のファンタジア」での音楽への造詣の深さは自身、ジャズバンドに参加するミュージシャンとしての経験と知識が土台にあります。まさに文藝を背負って立つ奥泉さんが講談社100周年企画のために書き下ろしたのが本作品です。 20世紀のドイツロマン派の作曲家シューマンに傾倒する天才美少年ピアニスト永嶺修人が、音大受験を控える「私」の高校に転校してきたことで彼らの物語が動き始めます。そして起こる殺人事件と永嶺の指の致命傷。果して真相は…。 永嶺修人のシューマン講義録でもあり、魅力的な青春小説でもある本作は、クラシックの知識がなくても、高校生の彼らの純粋さや熱意は充分に感じることが出来ます。特にたった一度だけの描写により読者の心を奥底から振るわせる神のごとき「幻想曲」の演奏は、殺人事件のストーリィともあいまって、まさに幻惑的なまでに美しく、息を呑む緊迫感で身体に迫ってきます。 奥泉さんらしい知的で熱い、それでいて氏の作品のなかで最もシンプルで甘美なラストは、今年の読書の忘れられない体験のひとつです。 僕は幻想曲の収録されているCD集を思わず買いに走りました。
|
![]() シューマンの指 ![]() 奥泉光:著 講談社 1,680円 (5%税込) |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 新潮社装幀室の美しい表紙に惹かれて、初めて小池真理子さんの著作を手に取りました。静かな恋愛短編集です。友人の離婚した元夫への秘めた恋を募らせるバツイチの女性、不倫の歳月と将来に何となく流されて過ごす自分を振り返る女性、上司に惹かれる女性、夫の従兄弟との一度きりの不貞を想う女性など、その立場だけ記すと、なんてチープな…と映ってしまうかもしれません。しかし、その過程や気持ちの捉え方はとても丁寧で丹念な視線に裏打ちされています。しかも、彼女たちの抗いがたい想いが、既に過去のものである、または、なりつつあるという年月を経た作法により、この小説は味わい深い大人の読書体験をもたらしてくれます。 すべての短編において、気持ちの表れるkissの描写がとても印象深いです。 うらはらであり、幸福であり、恍惚であり、取り戻せない悲しみでもあります。 その昔、柳美里の小説「男」を読んだときに、 「わたしの経験からいうと、性欲とキスをしたいと思う気持ちはまったくべつものだ」 という一文に出会いましたが、僕はそうかもなあと思わずにはいられません。 大人になるほど、人を好きになる感情は静かに深く身体に染み込みます。 この小説は、その感情の嵐を乗り越えつつある人々の物語です。 |
![]() kiss ![]() 小池真理子:著 新潮社 1,470円 (5%税込) |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 図書館が好きです。休みの日をお気に入りの日比谷図書館(ただいま長期休館中)で過ごすことも多くあります。現在建築ジャンルでは二つの大学図書館が話題です。今年の高松宮殿下記念世界文化賞建築部門に輝いた伊東豊雄の多摩美術大学図書館と、小さな家型を積み重ねた集合住宅「TOKYO APARTMENT」で世界の注目を集めている若手建築家の藤本壮介設計の武蔵野美術大学図書館です。 最後にご紹介するのは竣工したばかりの武蔵野美術大学図書館の写真集です。 本好きならば一度は夢見る理想の図書館像が、そこに具現化していることにドキドキしていただけると思います。桜並木の向こうに垣間見えてくるものはひとつの建築物というよりは、巨大な本棚の集合そのものです。ガラスで覆われることにより、周りの木々が映りこみ、建物の境界をあいまいにし、幻想的な風景を作り出しています。 「図書館とは単なる本の収蔵庫ではなく、たくさんの本とさまざまな人々の関係や活動が生まれてくる場所であろう」 「図書館とは『検索性』と『散策性』という2つの相反する性質が共存し入り混じる場所である」 と藤本さんはこの本で仰っています。 ここでの『図書館』を『書店』に置き換えても問題なく意味が通るのではないでしょうか。 司書も書店員も書物の森の適切な検索と案内、そして発見を促すことが役割です。 石川直樹撮影の写真もとても美しいです。 |
![]() 藤本壮介 武蔵野美術大学美術館・図書館 ![]() 藤本壮介:著 INAX出版 2,205円 (5%税込) |
|||||||||
文・ 広沢友樹
|
|
![]() |
次のページへ
![]() |