Web版 有鄰

『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス  


有鄰


平成12年10月10日  第395号  P5

 目次
P1 P2 P3 ○座談会 新聞と神奈川 (1) (2) (3)
P4 ○夢窓国師像のまなざし  岩橋春樹
P5 ○人と作品  山崎光夫と『サムライの国』        藤田昌司

 人と作品

エピソードを掘り起こし、虚実縫い合わせて新しい人物像を構築

山崎光夫とサムライの国
 



  乃木将軍に親炙していたマッカーサー

 近現代史の中から有名人の知られざるエピソードを掘り起こし、虚実を被膜で縫い合わせてストーリーを構築する 山崎光夫氏の手法は、『藪の中の家・芥川自死の謎を解く』以来、定評がある。表題作など五編を収めた『サムライの国』 (文藝春秋)も、その醍醐味を堪能させてくれる。

山崎 光夫氏
山崎 光夫氏
 「サムライの国」の主人公は終戦後GHQ総司令官として占領下の日本に君臨したダグラス・マッカーサー元帥。 マッカーサーといえば大きなコーンパイプが印象的だが、意外なことに元帥に喫煙の習慣はなかったという。

 「マッカーサーは、そういう演出が好きだったんですね。“アイ・シャル・リターン”の言葉どおりフィリピンに 戻って来たときも、上陸用舟艇を水ぎわで降りて、膝まで水につかりながら上陸している。厚木基地に降り立った ときはサングラスにコーンパイプ、開襟シャツに丸腰です」

 しかしこの作品は、そうしたマッカーサーの演出癖を主題としたものではない。まるでゴルフにでも行くような 軽装で“敵地”日本に降り立ったのは日本の“武士道”を深く信じていたからだというのだ。そしてその武士道の 核にあったのは、乃木希典将軍への親炙だったという。〈武士道の鑑とでもいうべき人物。わたしはかれにサムライの 典型を見た。わたしは日本に来たのではない。乃木の国に降りるのだ〉と作者はマッカーサーに独白させている。 「マッカーサーは陸軍士官学校を卒業したての、まだ若いころ、日本に来て、乃木将軍と会っているんです」

 日露戦争直後のことだという。そのときの乃木の言葉−「……兵器は弾が切れれば終りです。戦場で唯一、 頼りになる持ち物は精神です」や、ステッセル将軍と水師営での会見について「……戦いが終れば同じ人間です。 ……礼儀をわきまえ、友誼を示し、敵を迎えるのは当然といえます。勝って傲らず、負けて卑屈にならず。特に 敗将を恥かしめてはなりません」などに感銘をおぼえたというのだ。その他さまざまな占領秘話が盛りだくさんで 興趣がつきない。

 「うたかたの舞」には、ベルリン留学時代の森鴎外を中心に医学生片山国嘉、建築家片山東熊などが登場する。 国嘉が帰国後所期の目標どおり日本に裁判医学を確立し、また東熊が日本赤十字病院や赤坂離宮(迎賓館)を 建設したのに対し、鴎外は自我と国家との違和感に悩んだ末、ベルリン時代の体験をもとに小説を書くまでの屈折が 描かれる。「ベルリンへ行って、鴎外の歩いたところは全部たどってみました。鴎外はそこで乃木とも会っているんですね。 そういう意外性が好きです」

  コナン・ドイルと激論を交わした北里柴三郎

 しかし意外性といえば「シャーロック・ホームズの日の丸」で書かれている北里柴三郎とコナン・ドイルの 出会いである。近代細菌学の父ローベルト・コッホの門下生だった北里が、かの「シャーロック・ホームズ」の 作者コナン・ドイルとベルリンで会ってツベルクリンの薬効について激論を交わしたというのだ。「コナン・ドイルは 医者ですから、コッホがツベルクリンによって結核の治療に成功したと発表したとき、疑問を持ってロンドンから 乗り込んで行き、いろいろ調べているんです。そのレポートは“ザ・レビュー・オブ・レビューズ”誌に掲載されています。 コッホは当時、世界一忙しい男でしたから、ドイルのインタビューには応じられなかったと思いますが、その代わり、 四天王の一人といわれた弟子の北里が応対した・・というのが私の解釈です」

 ドイルが指摘したように、ツベルクリンが結核の特効薬にはなり得なかったことは、今や周知の事実。

 この作品では、その後ドイルと再会した北里が、ドイルの生き方に感動して研究にひたむきになり、世界に先がけて マラリア菌を発見したことや、一方ドイルは、北里の話した「壺坂霊験記」をヒントに、滝に落ちて死んだシャーロック・ホームズを 生き返らせたというおまけまで付く。「二人の再会は私のフィクションですが、ただし、あり得べき真実だと思います」

 これらのほか、漱石と鴎外の死面(デスマスク)を取った彫刻家・新海竹太郎の苦心を描いた「漱鴎のデスマスク」、坪内逍遙の 『一読三歎 当世書生気質』の主人公の放蕩息子・野々口清作と一字違いなのは我慢がならないと、野口英世が 清作の本名を英世に改めた「改名」など、驚きと発見の連続だ。

 作者はとりわけ医療問題を得意とするが、これは作家になる前、『壮快』などの健康雑誌で取材記者をしたことが 素地になっているという。本書と前後して、『東京検死官−三千の変死体と語った男』(新潮社)も刊行。
1,950円(5%税込)。

(藤田昌司)


(敬称略)


  『有鄰』 郵送購読のおすすめ

1年分の購読料は500円(8%税込)です。有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で
〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。







ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.