Web版 有鄰

413平成14年4月10日発行

[インタビュー]
オペラ「春香」再演に寄せて――

高木東六
高木 緑(長女)
インタビュー/篠﨑孝子

高木東六氏

高木東六氏

オペラ『春香』を53年ぶりに神奈川県民ホールで上演

篠﨑先生のオペラ『春香(しゅんこう)』が、53年ぶりに神奈川県民ホールで上演されるそうでおめでとうございます。

高木僕も聞きに行きたいし、楽しみにしてるんです。どんな曲だったか、もうはっきりとは覚えていないので。

篠﨑先生の作品は『水色のワルツ』や『空の神兵』で馴染み深いのですが戦前からピアノ曲、歌曲、歌劇など3千曲も作曲されているんですね。小さい頃から、音楽がお好きだったんでしょうね。

高木ええ。僕は鳥取県の米子の生まれです。明治37年(1904)ですから、97歳になります。

父はロシア正教会の伝道師でした。任地の関係で茨城の小さな漁村に移って、僕も6歳頃に磯原というところに移りました。その頃は教会のオルガンを弾いて遊んでいました。

大正9年に東六の父、私の祖父にあたります久吉が横浜の平沼の教会に移って、父がピアノに最初に出会ったのは神奈川県立二中(第二横浜中学校、現・翠嵐高校)に通っていた頃のようです。

高木関東大震災の前の年に、僕のために母がピアノを買ってくれたんです。山手の外国人が引っ越すというので姉が買いに行ってくれた。けれども、そのピアノは地震で2階から落ちて、壊れてしまったんです。

その教会の焼け跡から掘り出した真っ黒焦げの聖像が今もあるんです。

昭和23年に東京の有楽座で公演

篠﨑いつ頃から『春香』の物語を歌劇にしようとお考えになったんですか。

高木昔のことで、もう詳しいことは忘れてしまったんですが、昭和13年頃に、村山知義さんが演出した『春香伝』を築地小劇場で見たんです。新協劇団が演じていたんですが、その舞台を見たときオペラ的な要素があるなと思って、演出者の村山さんのところへ、オペラの台本の作成を依頼に行きました。

昭和14、5年に書き始めて、大戦が始まる前までに第3幕まで書き上げてあったんですが、住んでいた東京の上大崎の家が昭和20年5月の空襲で焼け、『春香』の第1作目の楽譜も本も全部灰になってしまったんです。

それで、乃木坂の山田耕筰さんの家に4、5日ご厄介になったんですが、知り合いの紹介で、長野の伊那に疎開したんです。ですから、終戦は伊那で迎えたんです。

伊那で、しばらく子どもたちにピアノを教えていたんですが、21年の始めに、在日本朝鮮人連盟の方から、もう一度『春香』を作曲してくれないかという依頼があったんです。「作曲が完成するまで、月々の生活の保障はするから」ということで、戦後の間もない時期で、生活費にも事欠くありさまでしたから、この依頼がたいへん嬉しかったことを覚えています。

ですから、僕には2つのオペラ『春香』があるんです。第1作目の焼いてしまったものと、終戦後の昭和23年に東京の有楽座で公演したものの2つです。

篠﨑公演ときのプログラムには、山田耕筰さんが文章を寄せていらっしゃる。

高木山田さんは僕の先生です。昭和6年に僕がパリで勉強していたとき、訪ねていらして、急速に親しくなったんです。僕の「テラス」という曲を見せたら、「君、作曲をやったら、いい」といわれたんです。それで、僕は作曲家になったんです。

篠﨑伊那にはどのくらいいらしたんですか。

高木足掛け7年です。伊那というところは周りを美しい山々に囲まれ、町の真ん中を天竜川が流れている美しい町でした。三角屋根の僕の家がぽつんと建っていた。それで、天竜川の土手を散歩していると、ふっと、頭の中にメロディーが浮かんでくるんです。僕の場合、ピアノの前にすわって、さあ、作るぞ、と構えてもダメなんです。

篠﨑『水色のワルツ』は昭和25年に大流行して、藤浦洸さんの作詞、二葉あき子さんの歌で、本当に一世を風靡しましたね。この曲も伊那でつくられたのですか。

高木そうです。でも、あんなにポピュラーになるとは思わなかった。『空の神兵』のほうが僕は傑作だと思う。

『春香』は朝鮮に伝わる古典文学の傑作

「春香」のスコア

「春香」のスコア

篠﨑ところで、先生は戦前に何度か朝鮮半島にいらしているそうですね。

高木僕は朝鮮半島、今の韓国や北朝鮮に10回近く旅行しましたね。朝鮮のメロディー、二拍子とか三拍子とか好きで、日本の音楽よりもつくりやすい。その旋律を譜に写し取ってきたんです。聞いたものをその場ですぐ譜面に書くので、あちらの方も驚いていました。僕は『春香』のほかに、『鶴』という春夏秋冬の4部からできているシンフォニックなものとか、満州の新京交響楽団の管弦楽募集に応募した『朝鮮舞踊組曲』なども作曲しているんです。

篠﨑『春香』は古くから朝鮮に伝わる古典文学の傑作だそうですね。

今から300年ほど前の李朝のころ、全羅北海の南原というところに春香という美しい娘が住んでいて、そこに役人として赴任してきた名門貴族の息子李夢龍と恋に落ちるんです。ところが、その喜びも束の間、夢龍の父親が栄達を遂げて都に行くことになって、南原を去っていってしまう。その後、残された春香は、後任となった好色で悪名高い役人に添い寝を命令される。春香はそれを拒んで、拷問を受け、牢屋に入れられてしまう。けれども、夢龍が都で科挙の試験に合格し、王の隠密派遣使となって南原にやってきて、春香が処刑寸前のところで助け出し、役人の悪政を裁くというストーリーだそうです。

『春香』は、日本人がつくった戦後初めての創作歌劇でしたし、主役の春香は大谷洌子さん、夢龍には朝鮮人のテノールの金永吉さんという日本と韓国の合同オペラが実現したんです。

日韓文化交流の一つとしてワールドカップにあわせて上演

篠﨑なぜ、このオペラが半世紀以上も上演されなかったのですか。

東京と大阪で上演されたんですが、その後、会場が借りられなくなった。当時の政府がこの公演を支援する在日の人々に解散命令を出したんです。理由は、アメリカの占領軍に反対的ということだったんでしょうね。

そしてまもなく朝鮮戦争が勃発し、朝鮮半島は南と北に分裂し、オペラどころではなくなってしまったんです。

篠﨑その「幻」のオペラが再演されることになったきっかけは何でしょうか。

高木今から5年ほど前ですが、韓国でオペラの歴史を研究している孔恩雅さんが僕を訪ねてきた。南カリフォルニア大学で音楽博士号を取った方で、大学で『春香』のオペラの存在を知ったらしい。それで、オペラのオリジナルのスコアを見たいと。

篠﨑スコアは先生のお手許で保管されてたのですか。

高木そうなんです。

篠﨑オーケストラ用の譜4冊、220ページにおよぶピアノ譜だそうですが、それが出てきたとき、皆さん、驚かれたでしょうね。しかも当時、全部英訳を付けて出されたのですね。

ええ。それを見た孔さんもびっくりされたんですが、たまたま、同席していらした方々も「もう一度、上演できたらいいですね」とおっしゃられて、まったくのボランティアで再演の活動を始めてくださいました。

それで、日韓の文化交流の一つとして、サッカーのワールドカップの開催にあわせて上演していただけることになったんです。

高木ただ、韓国では『春香伝』の物語は、主人公の夢龍と春香がめでたく結ばれるストーリーなんです。けれども、グランドオペラは伝統的に悲劇的な結末で終わることが多いので、僕は村山さんに頼んで、「春香」も悲劇の形にしてもらった。でも、今回は原典にそくしたものになるのではないでしょうか。

篠﨑主役には春香を腰越満美さんという日本のソプラノ歌手、夢龍は韓国のテノール歌手の崔相虎さんで、公演は4月19日、21日の2回、神奈川県民ホールで行われます。是非、一人でも多くの方にご覧になっていただきたいですね。

高木ともかく、作曲家の僕が知らないうちに、ボランティアの皆さんの力で上演にこぎつけていただいた。ほんとうに嬉しいですね。きっといいものになると思います。

篠﨑楽しみですね。ありがとうございました。

高木東六(たかぎ とうろく)

1904年鳥取県生れ。『愛の夜想曲』講談社(品切)、ほか。

※「有鄰」413号本紙では1ページに掲載されています。

『書名』や表紙画像は、日本出版販売 ( 株 ) の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club 有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売 ( 株 ) が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.com の【利用規約】や【ご利用ガイド】( ともに外部リンク・新しいウインドウで表示 ) を必ずご一読ください。
  • ※ 無断転用を禁じます。
  • ※ 画像の無断転用を禁じます。 画像の著作権は所蔵者・提供者あるいは撮影者にあります。
ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.