Web版 有鄰

『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス  


有鄰


有鄰の由来・論語里仁篇の中の「徳不孤、必有隣」から。 旧字体「鄰」は正字、村里の意。 題字は武者小路実篤。

平成11年11月10日  第384号  P1

 目次
P1 P2 P3 ○座談会 100年前の横浜・神奈川 (1) (2) (3)
P4 ○俳句は悲しみを唄えるか  西村我尼吾
P5 ○人と作品  入江杏子と『檜一雄の光と影』        藤田昌司

 座談会

絵葉書でみる風景
100年前の横浜・神奈川 (1)

   厚木市史編集委員   飯田 孝  
  小田原市史編さん委員・小田原城郭研究会代表   小笠原 清  
   横須賀市立豊島小学校教頭   久保木 実  
  横浜開港資料館調査研究員   斉藤 多喜夫  
              

はじめに

編集部
明治・大正期の絵葉書
明治・大正期の絵葉書
二十世紀を見直す本がいろいろ刊行されていますが、二十世紀初頭に誕生したものに絵葉書があります。絵葉書は、もちろん現在もつくられ続けていますが、明治後期から昭和戦前期のものは、過去をなつかしく振り返るだけでなく、身近な歴史を語る資料として貴重なものになっています。

横浜開港資料館には海外などから収集した絵葉書が約二万点収蔵されていますが、この度、神奈川県内の資料館や収集家の方々の協力を得て、横浜と神奈川の絵葉書千二百枚余を収録した『一○○年前の横浜・神奈川・絵葉書でみる風景』(横浜開港資料館編)を出版することになりました。

   
座談会出席者
左から、斉藤多喜夫・飯田孝・小笠原清・久保木実
の各氏
本日は、この本にご執筆いただいております皆様に、さまざまな角度から絵葉書についてお話を伺いたいと思います。

ご出席いただきました飯田孝さんは、厚木市史編集委員で、同市内で長く呉服業を営まれ、絵葉書のほかに養蚕に関する資料の収集もしておられます。

小笠原清さんは小田原市史編さん委員で、小田原城郭研究会代表も務められ、また、『一枚の古い写真・小田原近代史の光と影』の編集執筆をなさいました。

久保木実さんは横須賀市立豊島小学校教頭で、横須賀をはじめ三浦半島の絵葉書を収集され、『絵葉書が語る三浦半島の百年』を出版されております。

斎藤多喜夫さんは横浜開港資料館調査研究員で、横浜の居留地などにお詳しく、また、今回の出版の編集を担当していただいています。

私製葉書が始まったのは明治33年

編集部 絵葉書は今世紀の初めに始まったということですが、その歴史について、まずお願いします。  

斉藤 絵葉書の歴史は、有隣堂で以前に出版した『ヨコハマ・グラフィカ横浜絵葉書』に半澤正時さんが非常にコンパクトな解説を書いておられます。基本的には明治三十三年(一九〇〇)に私製葉書が認められ、その裏面に印刷をしたり、絵を描いたりして始まった。

もう一つは、ちょうどそのころ、コロタイプ印刷が普及し始めた時期と重なり、私製葉書とコロタイプ印刷が結びついて、絵葉書が広く流布しました。

横浜についていうと、画像で情報を伝達する初めは幕末のいわゆる浮世絵です。この横浜浮世絵と呼ばれるものからの伝統が下地にあって、明治十年代から二十年代にかけては着色写真が非常に普及した。そこに絵葉書が登場しましたから、横浜は絵葉書生産の一つの中心地といっていいと思います。なおかつ、着色写真の時代に絵付けというのが発達していましたから、それがそのまま絵葉書に適用され、着色絵葉書は、横浜が非常に多い。

着色写真もそうですが、とにかく、いくら収集しても果てしがないというぐらい出ている。特に絵葉書は大変な量が出ていて、最近でも古本屋さんのカタログは全部目を通して絵葉書もチェックしていますが、注文すると「もう売れました」というのが多い。資料館などの施設だけでなくコレクターの方が地域とかテーマを決めて集中的に集めているんじゃないでしょうか。

今度の本は、神奈川県内各地で出版された絵葉書の本と比べれば相当網羅的で、約千二百枚収録しています。でも絵葉書の全貌から見ると、まだ一端にすぎない。全貌はまだつかめていません。

 

  日露戦争を契機に絵葉書ブームが起こる

編集部 日露戦争あたりが契機になり、絵葉書が非常にブームになったそうですね。  

斉藤
横浜・本町通り
横浜・本町通り(米国東洋艦隊の歓迎の飾り)
はい。そのほかに横浜では、明治四十年代の初めに、米国東洋艦隊やイギリス東洋艦隊を大歓迎している。日露戦争のとき親日的だったということが大きな理由ですね。その記念行事のたびに絵葉書が発行されて、そのうちにデパートや学校なども出し始める。記念絵葉書がまずドーッと出た。名勝絵葉書は当然出ていた。ただ残念ながら絵葉書には年代が記されていないので、消印でしかつかめないところがあります。印象的には日露戦争ごろの明治三十年代終わりとか二十世紀初頭が多いですね。

 

  着色写真よりもさらに範囲が広がった絵葉書

編集部 横浜の絵葉書の最初のころの特色には、どういうものがありますか。

斉藤 横浜の場合は、前の着色写真の伝統がありますから、着色写真で名勝というイメージがほぼできていたと思うんです。そうすると、当然、大桟橋界隈とか、海岸通りとか、よくあるのが元町百段。あるいは逆に百段の上から市内をパノラマで撮ったものとか、日本人の商店街だったら本町通りと弁天通りですね。その辺は着色写真からそのまま受け継いでいると思うんですが、絵葉書の特徴は範囲がどんどんが広がっているということ。特に伊勢佐木町は着色写真にもありますが、絵葉書になると圧倒的にふえる。

そうかと思うと、太田町、扇町、吉浜町とか、裏町に近い所まで量は多くないけど、絵葉書では登場してくる。そういう意味では歴史資料として見ると、かえって着色写真以上に貴重なところがあります。今まで写真で記録されていなかったものが、絵葉書で記録されていることもあり、それから郊外部についても、着色写真に比べると格段にふえてきている。

着色写真だと、農村風景や稲刈りや田植えは風俗写真として取り扱われていたのが、絵葉書になると、一応地名入りで登場し、範囲がどんどん広がっている。

もう一つは、写真の撮影技術の問題だと思うんですが、着色写真では非常に少ない室内風景がふえてきている。工場や学校や病院などの建物の中です。

編集部 現在の横浜市域の郊外部は出てきませんか。

斉藤 瀬谷区などは、当時の感覚でいうと横浜ではないんでしょうね。ただ、例えば川和の菊とか、名勝の絵葉書はある。名勝以外だと、郡役所の新築記念とか学校の開校記念とか。川和小学校などの記念絵葉書が旧家の中山家から出てきていますが、でも一般的には非常に乏しい。

横浜の郊外では、南部の金沢八景は絵葉書がたくさん出されています。着色のものだけでも数種類あります。それから金龍院から一望した三枚続きのものは、埋立前の平潟湾や夏島あたりを一望した素晴らしいものです。金沢区のお二人の収集家の方からご提供いただきました。

また横浜北部では鶴見の浅野ドックなどがありますが、地元の収集家からご提供いただいた川崎の日本鋼管や味の素などを写した絵葉書とともに、黎明期の京浜工業地帯の様子を教えてくれます。



ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.