カスタマーハラスメント
対応方針
株式会社有隣堂は、当社で働く従業員を守り、個人を尊重しながら、安全で働きやすい職場環境を確保し業務を進めるため、次の通り「カスタマーハラスメントへの基本方針」を策定しています。
カスタマーハラスメントへの基本方針
当社は、お客様に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、より高い満足を提供する事を心がけます。
一方で、お客様からの常識の範囲を超えた要求や言動の中には、従業員の人格を否定する言動、暴力、セクシャルハラスメント等の従業員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は、職場環境の悪化を招くゆゆしき問題です。
私たちは従業員の人権を尊重するため、これらの要求や言動に対し、お客様へ誠意をもって接しつつも毅然とした態度で対応します。
もし、お客様からこれらの行為を受けた際は、従業員が上長に報告・相談する事を推奨しており、相談があった際には組織的に対応します。
カスタマーハラスメントの定義
カスタマーハラスメントとは、顧客等(実際に商品・サービスを利用した方だけではなく、今後利用する可能性がある潜在的な顧客も含みます)からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照らして当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員の就業環境が害されるものを指します。
該当する行為
- 身体的な攻撃(暴言・障害)
- 精神的な攻撃(脅迫・中傷・名誉棄損・侮辱・暴言)
- 威圧的な言動
- 土下座の要求
- 継続的(繰り返される)・執拗(しつこい)な言動
- 拘束的な行動(不退去・居座り・監禁)
- 差別的な言動
- 性的な言動
- 従業員個人への攻撃・要求
- 不当な商品交換の要求
- 不当な金銭補償の要求
- 過度な謝罪の要求
- 当社の商品やサービス以外の内容に対する謝罪等の要求
当社における取り組み
- 本方針による企業姿勢の明確化と、従業員への周知・啓発
- カスタマーハラスメントへの対応方法・手順の策定
- カスタマーハラスメント相談窓口の設置及び従業員のための相談・報告体制の整備
2025年9月1日
株式会社有隣堂