お知らせ

ティーン世代の読書の入り口を支援。2月11日(火祝)から山内図書館で市ケ尾中学校の活動紹介

ティーン世代の読書の入り口を支援
横浜市山内図書館で学校との新たな連携を通し地域交流を促進
2月11日(火祝)から横浜市立市ケ尾中学校の活動紹介を展示

横浜市山内図書館(横浜市青葉区、指定管理者:有隣堂 本社:横浜市 代表取締役 社長執行役i員:松信健太郎)では、2月11日(火祝)~3月31日(月)の期間、ティーンズコーナーにて企画展示「図書委員会の活動~Life with Reading 読書の秘訣カードワークショップ開催(横浜市立市ケ尾中学校)」を開始しました。

本企画は、2024年11月から図書館と地元の中学校が連携する新たな試みとして、月替わりで横浜市青葉区内の中学校の取り組みをオープンな図書館で紹介し、学校関係者や保護者、地域の方々との交流を促進することを目指しています。

展示概要

  • タイトル:図書委員会の活動~「Life with Reading 読書の秘訣カード」ワークショップ開催(横浜市立市ケ尾中学校)
  • 展示期間:2月11日(火祝)~3月31日(月)
  • 開館時間:火曜~金曜 9:30~20:30、土曜~月曜・祝日 9:30~17:00
  • 展示場所:横浜市山内図書館内 ティーンズコーナー
    〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野2-3-2
  •  公式ホームページ:https://yamauchi-lib.jp/
内容紹介

読書週間の行事のひとつとして『Life withReading 読書の秘訣カード』ワークショップを行いました。
図書委員の生徒を中心に、図書委員ではない生徒の希望者も参加しています。
また、市ケ尾中学校の教員、支援員のほか、他校の学校司書も、生徒たちと対等の立場で参加し異なる世代の視点を入れています。
山内図書館ティーンズコーナーでは、ワークショップで生徒たちが使用したワークシートなどを展示しています。
ぜひご来場ください。
(横浜市立市ケ尾中学校 図書委員会からのメッセージ)

『Life with Reading 読書の秘訣カード』について

当社と慶應義塾大学SFC井庭崇研究室が共同開発し、読書のコツや、楽しみ方をまとめたカードとして、2018年に『Life with Reading 読書の秘訣カード』を販売開始しました。
さらに、こども版として『創造性を育む 本の楽しみかたカード』を2022年4月から販売しています。
これらを使い、学校や図書館でのワークショップ支援や講師活動を通して読書推進活動に取り組んでいます。
詳細は下記ページをご参照ください。
詳細ページ:https://www.yurindo.co.jp/topics/2838/

山内図書館の学校連携事業について

山内図書館では、子どもたちが自ら考え学び、成長に必要な学校図書館の環境整備を支援するため、青葉区内の小中学校の学校司書を対象に、適宜環境整備相談を行っています。
特に、書店としてノウハウを持つ有隣堂の強みを活かし、

  • 資料の修理講座
  • 読み聞かせ研修
  • 授業で使用する資料のレファレンスや廃棄相談
  • 職場体験の受け入れ
  • 特別支援学校へのサポート

など、地域と連携した様々な取り組みを行っています。

また、山内図書館は、横浜市内18区にある市立図書館で唯一、2010年から当社が指定管理者として運営しています。
これまで地域に根差したサービスの提供、学校との連携事業などの実績が評価され、2025年4月から2030年3月まで運営を更新(4回目)されることが決定しています。
今後も「地域のなかの知の拠点」として安心してご利用いただける環境を提供してまいります。

プレスリリース

プレスリリース全文(PDF)は下記をご覧ください。

【有隣堂リリース250212】ティーン世代の読書の入り口を支援。
2月11日から横浜市山内図書館で市ケ尾中学校の活動紹介展示がスタート

PR TIMESの配信はこちらからご覧いただけます。