Web版 有鄰 第562号 水を考える 新たな時代に身近で大切な水を再認識する。
第562号に含まれる記事 令和元年5月10日発行
水を考える – 類書紹介
新たな時代に身近で大切な水を再認識する。
水運史から世界の水へ
徳仁親王/NHK出版/1,600円+税/ISBN=9784140817728
日本古代の運河と水上交通
鈴木靖民ほか/八木書店/9,000円+税/ISBN=9784840622097
北前船の近代史
中西 聡/交通研究協会/1,800円+税/ISBN=9784425771820
日本海交易と都市
中世都市研究会:編/山川出版社/4,000円+税/ISBN=9784634160033
千石船の湊を訪ねて
谷 弘/芸立出版/4,300円+税/ISBN=9784874660683
近世関東の水運と商品取引 続々
丹治健蔵/岩田書院/3,000円+税/ISBN=9784866029917
近世琵琶湖水運の研究
杉江 進/思文閣出版/9,000円+税/ISBN=9784784215515
近世日本の川船研究 下
川名 登/日本経済評論社/8,000円+税/ISBN=9784818817067
水都学4-特集:水都学の方法を探って
陣内秀信・高村雅彦:編/法政大学出版局/3,300円+税/ISBN=9784588780240
江戸の「水路」でたどる!水の都東京の歴史散歩
中江克己/青春新書インテリジェンス/1,030円+税/ISBN=9784413045568
水の都市江戸・東京
陣内秀信ほか:編/講談社/2,000円+税/ISBN=9784062184694
江戸の上水道と下水道
江戸遺跡研究会:編/吉川弘文館/5,500円+税/ISBN=9784642034494
武蔵野・江戸を潤した多摩川
安富六郎/農山漁村文化協会/1,700円+税/ISBN=9784540142635
玉川上水武蔵野ふしぎ散歩
福田恵一:文/農山漁村文化協会/1,700円+税/ISBN=9784540101632
図解・武蔵野の水路-玉川上水とその分水路の造形を明かす
渡部一二/東海大学出版会/3,800円+税/ISBN=9784486016496
消えゆくアジアの水上居住文化
畔柳昭雄:編著/鹿島出版会/2,500円+税/ISBN=9784306073456
アジア社会と水
後藤 晃・秋山憲治:編著/文眞堂/4,200円+税/ISBN=9784830949876
海港パリの近代史-セーヌ河水運と港
東出加奈子/晃洋書房/3,400円+税/ISBN=9784771029798
ヴェネツィアとラグーナ-水の都とテリトーリオの近代化
樋渡 彩/鹿島出版会 /3,600円+税/ISBN=9784306073357
アメリカ水運史の展開と環境保全の成立
伊澤正興/日本経済評論社/4,800円+税/ISBN=9784818823686
パナマ運河百年の攻防
山本厚子/藤原書店/3,200円+税/ISBN=9784894347847
水の歴史
I・ミラー/原書房/2,200円+税/ISBN=9784562053230
水と社会-水リテラシーを学ぶ8つの扉
林 大樹ほか:編/東京大学出版会/2,200円+税/ISBN=9784130330909
水をめぐる政策科学
仲上健一/法律文化社/2,100円+税/ISBN=9784589039965
日本の「水」が危ない
六辻彰二/ベスト新書/860円+税/ISBN=9784584126011
水道の民営化・広域化を考える
尾林芳匡・渡辺卓也:編著/自治体研究社/1,700円+税/ISBN=9784880376905
地下水を知る
地下水を知る編集委員会:編/地盤工学会/3,500円+税/ISBN=9784886444363
激甚化する水害
気候変動による水害研究会/日経BP社/2,000円+税/ISBN=9784822258856
治水技術の歴史
畑 大介/高志書院/7,000円+税/ISBN=9784862151858
水の土木遺産
若林高子・北原なつ子/鹿島出版会/2,500円+税/ISBN=9784306094468
(売切・品切れの節はご容赦下さい)
『書名』や表紙画像は、日本出版販売 (株) の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club 有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売 (株) が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.com の利用規約やご利用ガイド(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)を必ずご一読ください。
第410号~573号は税別の商品価格を記載しています。
現在の税込価格は書名のリンク先等からHonyaClubにてご確認ください。
- 無断転載を禁じます。
- 無断転用を禁じます。
- 画像の無断転用を禁じます。 画像の著作権は所蔵者・提供者あるいは撮影者にあります。