Web版 有鄰 第590号 『源氏物語』をおもしろく読むには /荻原規子

第590号に含まれる記事 令和6年1月1日発行

『源氏物語』をおもしろく読むには – 1面

荻原規子

『源氏物語』とは

『私の源氏物語ノート』

『私の源氏物語ノート』
理論社

『源氏物語』は五十四帖ある。今どき、我々がその巻数を許容できるのは、人気コミックスの場合だけではないだろうか。しかも大長編の内容は、光源氏という色男が大勢の女性とつきあう色恋沙汰と聞けば、読む気が起こらなくなっても仕方ないと思う。

なので、私が『源氏物語』を楽しく読んだ小わざを二、三ご紹介したい。まずは『源氏物語』を作家の小説と考えないのが一つ目だ。坪内逍遙がノベルの訳語としたのが「小説」だが、ノベルの発達はヨーロッパにおいても18世紀以降だ。『源氏物語』が書かれたのは11世紀初頭だ。

平安京が首都だったその時代、和文で物語を書き記したのは中流階級の女性たちだった。皇族貴族の姫君ほど高い生まれではなく、その女房(侍女)になる身分だが、自分たちも家事労働は使用人にさせている階層だ。男性であれば漢文を用いるのが常識だった。公文書は漢文体、男性の日記も漢文体、学問と呼ぶのは漢書の知識、漢詩の詩作だ。とはいえ、男性も和歌を詠むし恋文を送るので、私信には和文も書く。けれども、ひらがなを使った物語の執筆は女の手すさびであり、書写や朗読をして楽しむのも女性同士だった。

プロの作家は男女ともに存在しなかった。作者の同列に読者がいるので、感想や注文はダイレクトに反映しただろう。上手な二次創作も多かっただろう。そのように想像すると、今の時代ならマンガ同人誌の部類に思えてくる。

私は『源氏物語』も、最初のうちは二次創作のようなものだったと思う。源氏の造型が『伊勢物語』で在原業平に仮託した「昔男」によく似ているからだ。そして、書き手は一人ではなく、何人かの仲間で「光源氏が幅広い身分の女に興味をもち、恋歌を送った話」を書きあっていたと思える。それぞれが歌物語的な短編を書き、時系列など考えずに作ることができていたのでは。

今の私たちは「桐壺」の帖の「いづれの御時にか」から読み始め、源氏の生涯は一筋に進むと思いがちだが、そう読むには若いころのエピソードが取り散らかりすぎている。人妻を含めた“中の品”との逸話などを、並列していくつもあった小話と考え、長編化のめどが立ったときに目ぼしい話を採用したと見なすと、源氏のもつ多情さや散漫な態度に納得がいくのだ。「桐壺」はたぶん最初からあったのではなく、長編を整える際に書いた序章だろう。

オリジナル長編として

他愛ない二次創作を、オリジナルな長編に書き直すことを思いついたのが、紫式部という人だったのかもしれない。その契機は「若紫」の帖で、父の帝の女御、藤壺の宮が源氏の子を宿したことだろう。楽しむ小わざの二つ目は、この藤壺の宮を、源氏の唯一無二の女性だったと見抜くことにある。場当たりな源氏の恋愛も、根底にいつもこの人への飢えがあったと見て取ると、長編主人公としての一貫性が出てくる。

“中の品(空蝉・軒端荻・夕顔・末摘花・玉鬘)”とのつきあいを別立てとすれば、彼の生涯は一般にイメージされるほど色恋がメインではない。『源氏物語』前半の主題は、父の帝が没してからの失脚、地方をさすらう苦難を味わっての返り咲きという、宮廷の地位の浮き沈みだろう。もっとも「昔男」の末裔キャラクターではあるので、失脚の要因(右大臣邸で密会した朧月夜の君)も、返り咲きの要因(皇后になる娘を宿した明石の君)も、女性関係がもたらすなりゆきになっている。

藤壺の宮は男子を出産すると、その後二度と源氏と逢瀬をもたない。源氏が居室に忍び入っても強く拒絶し、あげくは出家して尼になってしまう。それでも源氏は、胸中に恋の未練を残し続ける。藤壺の宮にそっくりな紫の上を愛妻にしながらも、手の届かない人への憧憬がやまないのだ。

しかし、源氏が都で実権を握ってからは、色恋の話より華やかな王朝文化の展覧のほうが目立ってくる。歌合に準じた絵合の光景、調香の聞き比べ、管弦や能書のうんちくなどが並び、玉鬘十帖(「玉鬘」~「真木柱」)にもその傾向がある。

『源氏物語』五十四帖中33番目の「藤裏葉」は、大団円と呼べる帖だ。小わざの三つ目は、『源氏物語』がここで一度は終止符を打ったと気づくことだ。源氏の栄達は「藤裏葉」で万事めでたく完成を遂げる。そして、その次の「若菜」(上下に分けてあるが、分けても他の帖の倍量ある巨大な帖)からは、物語が目ざすものも文章スタイルも異なり、区切りをつけて読まないと戸惑うほど別ものになるのだ。

紫の上は、10歳の幼さで源氏の屋敷へつれて来られ、「理想の女人に育て上げたい」という源氏の望みに応える妻に成長していた。だが、初登場の「若紫」以降それほど主役にならなかった。藤壺の宮が37歳で病没してからは、紫の上がだれよりも美しく聡明で人柄の優れた女性として描かれ、特筆するような困難が見当たらないからだろう。

ただ「朝顔」の帖には、正妻として結婚していない紫の上の負い目が描かれた。源氏から正妻同様に尊重される紫の上だが、妻の家が婿君をもてなして披露宴を行うという、当時の正式な婚礼ができていなかった。巨大な「若菜」の帖は、彼女のこの弱みにスポットをあてて始まる。ついに紫の上が、苦悩をかかえる主役に浮上してくる。

きっかけは、やはり源氏がつくっていた。早くに他界した藤壺の宮を、死後にまで偲び続けたからだ。そのことが、朱雀院の女三の宮の降嫁で明らかになる。源氏が降嫁を断り切れなかったのは、女三の宮が亡き藤壺の宮の姪にあたるからだった。かつて強奪するように引き取った紫の上も、同じく藤壺の宮の姪だった。

紫の上が、源氏のこだわりに気づいたとは書かれていない。しかし、内親王が降嫁すれば正妻の座につくのは当然だった。ものわかりのよい態度を見せていても、源氏に隠した傷心は深いものになる。

源氏と藤壺の宮の密通で生まれた息子は、成人して帝に即位していた。母の死後に真の父親を知った帝は、「藤裏葉」で源氏に上皇に準じる位を授与している。源氏の栄耀栄華は、裏ではそうした事情で成立していた。この秘密を紫の上にも明かさない源氏だが、紫の上が密かに苦悩を深める様子には、源氏の自分への愛情が、藤壺の宮の似姿によるものだと気づいていたふしがある。しばらくすると出家を願い始めるのだった。

女三の宮の登場で、紫の上は夫婦愛を見切った境地になるが、源氏にとっては逆で、紫の上の比類なさに改めて気づく機縁になった。しかし、皮肉なくいちがいを修正できないまま、紫の上は重病に倒れる。

「若菜」以後には「若菜」以前と同じ作品とは思えないような洞察の深さがあり、大団円のその後を書き起こした値打ちがある。源氏が犯した不義の罪は、世間に漏れずに終わろうとも、源氏を因果応報へと向かわせるのだ。栄華の極みで内側の幸福が崩れていく様には、これが千年以上前の創作かと驚かされる筆力がある。

時代を超える物語を読む

『荻原規子の源氏物語』全帖完訳セット 全7巻

『荻原規子の源氏物語』全帖完訳セット 全7巻
理論社

『源氏物語』全編には、本当に一人で書いたのか疑わしい点がいくつかある。それを考えながら読むのも一興だろう。光源氏の没後、孫世代を扱った宇治十帖(「橋姫」~「夢浮橋」)は、複数の男女のあやにくな恋を描いて「若菜」以後の質をもつが、「若菜」あたりともまた異なる筆致をしている。そして、『源氏物語』を近代小説と同じ目線で読むとするなら、一番映えるのは宇治十帖だろう。

英訳『源氏物語』を1925~33年にロンドンで刊行したアーサー・ウェイリーは、宇治十帖後半をもっとも高く評価していたそうだ。当時のイギリスの書評家たちが、英訳『源氏物語』をマルセル・プルースト『失われた時を求めて』(1913年~27年フランスで刊行)と並べ比べたと聞くと、そういう時代だと思えてくる。今では、大著『失われた時を求めて』を通読できる人も少数派だろう。

『源氏物語』の読み方も、その時代その時代で好きなように解釈し、楽しめたらそれでいいのだと思う。平安京の女房階級の人々が楽しんだ物語を、千年を超える後世にまで伝え残した我々の先祖たちを讃えたい。

荻原規子
荻原規子(おぎわら のりこ)

1959年東京都生まれ。作家。
著書『空色勾玉』徳間文庫 755円(税込)。『西の善き魔女 1』角川文庫 792円(税込)他多数。

『書名』や表紙画像は、日本出版販売 (株) の運営する「Honya Club.com」にリンクしております。
「Honya Club 有隣堂」での会員登録等につきましては、当社ではなく日本出版販売 (株) が管理しております。
ご利用の際は、Honya Club.com の利用規約ご利用ガイド(ともに外部リンク・新しいウインドウで表示)を必ずご一読ください。
第410号~573号は税別の商品価格を記載しています。
現在の税込価格は書名のリンク先等からHonyaClubにてご確認ください。

  • 無断転載を禁じます。
  • 無断転用を禁じます。
  • 画像の無断転用を禁じます。 画像の著作権は所蔵者・提供者あるいは撮影者にあります。
情報紙「有鄰」とは