このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 個人情報保護
映画『この世界の片隅に』について/町山智浩
50周年を迎えた川崎市立日本民家園/大野 敏
江ノ電は幸せもの/深谷研二
名取佐和子と『江の島ねこもり食堂』
『バスを待つ男』/西村 健 ほか
花と緑に親しむ 全国都市緑化よこはまフェアが開催されています
父、城山三郎 没後10年に寄せて /井上紀子
外燃機関から内燃機関への転換に遅れた日本 /田中宏巳
湘南と山川方夫さん /坂上 弘
須賀しのぶと『また、桜の国で』
『裏関ヶ原』/吉川永青 ほか
ワールドミュージック 音楽で世界を旅しよう
スポーツの発展に望むこと/玉木正之
相模国大山とはどのような山か/川島敏郎
神奈川のかるた/シゲタサヤカ
大島真寿美と『ツタよ、ツタ』
『壁の男』/貫井徳郎 ほか
神社の本 初詣、お宮参り、七五三…暮らしに身近な神社を知ろう!!
僕と師匠と横浜/桂 枝太郎
『吾輩は猫である』と漱石の俳句/復本一郎
十行半の女/青山文平
深緑野分と『分かれ道ノストラダムス』
『まことの華姫』/畠中 恵 ほか
シュルレアリスム ダリだけじゃない!文学から映画までをも含む総合芸術だ
私と丹沢 自然豊かな丹沢を繋ぐために これまでと、これから /中村道也
『くまのプーさん』生誕90周年に寄せて /安達まみ
吉屋信子 実りの時 /川崎賢子
辻村深月と『東京會舘とわたし』
『落陽』/朝井まかて ほか
ヨーロッパ イギリスのEU離脱やテロの脅威に揺れ動くヨーロッパに未来はあるのか?
あのころの横浜 『横浜1963』をめぐって /伊東 潤
初代宮川香山 歿後100年を迎えて/小井川 理
横浜での出会い/北原照久
福田和代と『緑衣のメトセラ』
『遊園地に行こう!』/真保裕一 ほか
北斎 父の遺伝子を受け継いだ娘・応為の注目度も高まりつつある
歴史小説を書くということ/葉室麟
シェイクスピアのくれた想像力の翼/江戸馨
二階堂のホタル/小川糸
真梨幸子と『6月31日の同窓会』
『バラカ』/桐野夏生 ほか
大相撲 今年こそ13年ぶりの日本出身横綱の誕生が待たれる
大橋鎭子と暮しの手帖/小榑雅章
相模湾、海の中の八景/藤岡換太郎
切り通しのある風景/雨宮ゆか
三上延と『江ノ島西浦写真館』
『獅子吼』/浅田次郎 ほか
ウルトラシリーズ 放送開始50年、子供達の英雄は現代のレジェンドに昇華した
大阪のヒーロー 真田幸村 /木下昌輝
土方定一の影 児童生徒作品展のことなど /酒井忠康
横浜とボク /石塚英彦
永井紗耶子と『横濱王』
『95』/早見和真 ほか
ラグビー 世界を目指して、ラガーメンの熱き戦いは続く
三島由紀夫の青春とスポーツ/山内由紀人
珈琲と本 その広大なフィールド/岡崎琢磨
主夫のたのしみ/佐川光晴
朝比奈あすかと『自画像』
『職業としての小説家』/村上春樹 ほか
寅さん 日本の原風景を継承すべく、柴又で寅さんサミットが開かれる。
『日本史のなかの横浜』を書き終えて/五味文彦
本の世界への新たな案内人/永江 朗
横浜市歌/上大岡トメ
知念実希人と『黒猫の小夜曲』
『夏の裁断』/島本理生 ほか
琳派400年 町人文化が生んだ華のある江戸の装飾芸術
没後50年、読み継がれる乱歩/新保博久
ボーレンと船員/志澤政勝
主役に返り咲く冥王星/竹内 薫
中脇初枝と『世界の果てのこどもたち』
『ティーンズ・エッジ・ロックンロール』/熊谷達也 ほか
文学で読む戦争とその時代 敗戦から70年を迎える
夢が叶いませんように/大道珠貴
横浜を襲った29回の空襲/羽田博昭
季節と対話する感性/広田千悦子
井上夢人と『the SIX ザ・シックス』
『ブックのいた街』/関口 尚 ほか
イスラーム 16億の人々が生きるイスラーム世界とは
『昭和天皇実録』を読む/半藤一利
激動の時代の中での幕府軍艦/西川武臣
私の選択/柳 美里
森 晶麿と『恋路ヶ島サービスエリアとその夜の獣たち』
『インドクリスタル』/篠田節子 ほか
資本主義社会のゆくえ 格差の拡大を論じた経済書が読まれている
日本人はなぜ芥川賞を読むか/富岡幸一郎
神奈川の大地 1億年の歴史をたどる/藤岡換太郎
映画ファンの思いを賞状にこめて/北見秋満
朝井まかてと『阿蘭陀西鶴』
『教団X』/中村文則 ほか
ラジオの力 日本で放送が開始されて今年は90年を迎える
翻訳に魅力を感じた瞬間/寺西のぶ子
番組プロデューサーが明かす100分 de 名著/秋満吉彦
横浜じゃん/髙橋秀実
沢村 凜と『猫が足りない』
『神の子』上・下/薬丸 岳 ほか
火山 現在、日本列島には110の活火山がある
第409号より前の号をご覧いただけます