このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 個人情報保護
[座談会]時代小説、私のこだわり 逢坂 剛・諸田玲子・後藤恵子・青木千恵
肉筆浮世絵の美 —氏家浮世絵コレクション— /河野元昭
小路幸也と『東京公園』
『双六で東海道』/丸谷才一 ほか
スポーツ小説 青春を描いた作品からミステリーまで。
[座談会]箱根神社とその遺宝 −秘蔵されていた平安時代の神像を初公開− 濱田 進・柘植英満・薄井和男・大和田公一
安達泰盛と霜月騒動 /福島金治
鈴村和成と『アジア、幻境の旅』
『遠藤周作』/加藤宗哉 ほか
格差社会 教育や雇用など、現代の日本でさまざまな不平等化が進行している。
[座談会]吉田新田と横浜の埋立て /角井 光・高村直助・斉藤 司
ダニ学者のつぶやき /青木淳一
篠田節子と『夜のジンファンデル』
わたしの普段着/吉村 昭
奈良・大和路 古寺散策のための古典から、観光文化検定のテキストまで。
[座談会]京浜工業地帯の父 浅野総一郎の軌跡 齋藤 憲・渡邉恵一・松本洋幸・松信 裕
山口蓬春と葉山 /橋 秀文
貫井徳郎と『空白の叫び』
『新大東亜戦争肯定論』/富岡幸一郎 ほか
星と天体 夜空に光り輝く星。宇宙の謎は少しずつ解き明かされている。
[座談会]反骨の作家・坂口安吾 生誕100年にちなんで 出口裕弘・富岡幸一郎・青木千恵
高島嘉右衛門と「高島易断」—明治の政局・横浜・占い— /持田鋼一郎
光原百合と『銀の犬』
『日本沈没 第二部』/小松左京+谷 甲州 ほか
「名言・名句集」 短く凝縮され、多様な示唆に富む、古今東西の言葉。
[座談会]東海道保土ヶ谷宿・軽部本陣 軽部紘一・西川武臣・斉藤 司
横浜、カッパが似合う町 /横山泰子
乙一と『銃とチョコレート』
『安岡正篤一日一言』/安岡正泰 ほか
「強制収容所」 ホロコースト、戦争捕虜、政治犯罪などを理由に数多くの人が収監された。
[座談会]多様化する文学賞黒井千次・稲垣伸寿・鵜飼哲夫・青木千恵
想像を超えている新書戦争/鷲尾賢也
小島信夫と『残光』
『ショージ君のALWAYS』/東海林さだお ほか
「横浜に関する本」 ここ数年間に発売された主要な本を集めてみました。
[座談会]いま、なぜ松本清張か 戦後日本と対峙した作家 半藤一利・清原康正・松信 裕
横浜のプール家 /伊藤久子
三浦しをんと『まほろ駅前多田便利軒』
『半次捕物控−泣く子と小三郎』/佐藤雅美 ほか
最澄と空海 日本仏教に新たな時代を築いた二人の思想と軌跡、文学作品など
[座談会]三溪園を語る 開園から100周年 進士五十八・鈴木博之・青島さくら
ポップ 本を売りたい書店員の情熱 /鹿島 茂
誉田哲也と『ストロベリーナイト』
『頭がいい人、悪い人の〈口ぐせ〉』/樋口裕一 ほか
落語 人情の機敏を笑いの中にとらえる日本独特の話芸について
[座談会]西洋医学と明治の横浜 /荒井保男・酒井シヅ・斎藤多喜夫
横浜現代史のシンボル 山下公園 /高村直助
久間十義と『聖ジェームス病院』
『沖で待つ』/絲山秋子 ほか
日本国憲法 1947年の制定から60年。改憲か護憲か、百家争鳴の論議が交わされている。
「下流」に生きる若者たち /三浦 展
[座談会]—没後10年— 遠藤周作の“宇宙” /加藤宗哉・高橋千劔破・宮辺 尚・藤田昌司
本田由紀ほか と『「ニート」って言うな!』
『容疑者Xの献身』/東野圭吾 ほか
復活する日本経済 「失われた10年」をへて、成長への着実な歩みをみせているという。
[座談会]かながわの神道美術 ―神奈川県立歴史博物館特別展示にちなんで— 田邉三郎助・有賀祥隆・薄井和男・松信 裕
山手聖公会[クライストチャーチ]にみる横浜の教会建築史/青木祐介
佐藤洋二郎と『沈黙の神々』
『昭和史 松本清張と私』/渡部昇一 ほか
クラシック音楽 今年はモーツァルト生誕250周年。 作曲家と作品を知るために。
[座談会]「お台場」と江戸湾防備 —品川台場と神奈川台場— 柘植信行・西川武臣・保谷 徹
よこはまの浦島太郎 /阿諏訪青美
逢坂 剛と『暗い国境線』
『息子たちと私』/石原慎太郎 ほか
「書」の魅力 書聖・王羲之や、漢字を受容して芸術性を高めた日本の三筆や禅僧など
[座談会]明治を読み解く 『ビジュアル・ワイド 明治時代館』刊行にちなんで /宮地正人・清水芳郎・松信 裕
横浜ホテルニューグランド 初代総料理長 S・ワイル /神山典士
今野 敏と『隠蔽捜査』
『東京飄然』/町田 康 ほか
ニート・フリーター・下流社会 若い世代の価値観や行動は、社会をどのように変えていくのか。
[座談会]戦争の虚しさを描く 長崎源之助の児童文学 /長崎源之助・小西正保・松信 裕
よこはまゴルフことはじめ /平野正裕
奥泉 光と『モーダルな事象』
『風の盆幻想』/内田康夫 ほか
魚の味と料理 日本人の食生活を豊かに彩ってきた魚介類。地域に伝わる独特な料理法なども。
[座談会]文学都市としての鎌倉 —鎌倉文学館開館20周年記念展にちなんで— 永井路子・野尻政子・山内静夫・井上弘子・松信 裕
書店員の声をとどけたい —「本屋大賞」の創設— /杉江由次
藤田宜永と『乱調』
『妻の肖像』/徳岡孝夫 ほか
インド 人口10億人を越す国を訪れた体験記や宗教について。
第409号より前の号をご覧いただけます