このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 個人情報保護
[座談会]生糸が結んだ横浜と八王子 /沼 謙吉・馬場喜信・西川武臣
海堂尊ワールドを読む/和田 努
椰月美智子と『しずかな日々』
『叡智の断片』/池澤夏樹 ほか
闘病記 壮絶な記録から、笑い飛ばして乗り越えるエッセーまで。
[座談会]仏像の顔と眼差し ―『週刊日本の仏像』刊行にちなんで― /宮林昭彦・清水眞澄・金井杜道
新しい辞典の誕生によせて —『新潮日本語漢字辞典』を読む— /武藤康史
江上 剛 と『我、弁明せず。』
『乳と卵』/川上未映子 ほか
宇宙探査 人類初の有人宇宙飛行から約50年、未知の世界への挑戦は続く。
石がつくってきた西さがみの歴史/斎藤靖二
書店文化と地域振興に功績 -有隣堂名誉会長 松信泰輔氏を偲ぶ-/紀田順一郎
[座談会]縄文海進最盛期の相模湾沿岸の貝塚 /川口徳治朗・戸田哲也・松島義章・松信 裕
あさのあつこと『ぬばたま』
『すべらない敬語』/梶原しげる ほか
警察小説 本格サスペンスからハードボイルド、活劇、ミステリーまで。
[座談会]思い出の横浜市電 /長谷川弘和・大保光興・岡田 直・松信 裕
戦後史のなかのゾウ/木下直之
中路啓太 と『裏切り涼山』
『悪果』/黒川博行 ほか
フルマラソン 挑戦する者のみならず、観る者をも魅了する競技。
21世紀に生きる鞍馬天狗/村上光彦
[座談会]『吾妻鏡』の謎をさぐる /五味文彦・高橋直樹・永井 晋
玉岡かおると『お家さん』
『齋藤孝のざっくり!日本史』/齋藤 孝ほか
小倉百人一首 正月の風物として親しまれている和歌の世界。
[座談会]翻訳家が語る 古典「新訳ブーム」/野崎 歓・鴻巣友季子・青木千恵
谷内六郎と海、そして観音崎/立浪佐和子
井上荒野 と『ベーコン』
『萩のしずく』/出久根達郎 ほか
昭和ノスタルジー 得たもの、失ったもの、懐かしさだけでは語れない。
[座談会]世界文学をどう読むか —河出書房新社『世界文学全集』刊行にちなんで— 池澤夏樹・永江 朗・木村由美子・松信 裕
富士山の宝永大噴火/古宮雅明
佐江衆一と『長きこの夜』
『だらしない人ほどうまくいく』/E・エイブラハムソン ほか
ワインを味わう 香りや色だけでなく、もっと奥深く楽しむために……。
[座談会]古写真でみる 文明開化期の横浜・東京 /石黒敬章・斎藤多喜夫・青木祐介・松信 裕
裁判員制度開始前に思うこと/長嶺超輝
藤原智美と『暴走老人!』
『映画篇』/金城一紀 ほか
セカンドライフ リタイアして時間にゆとりができた今だからこそ……。
[座談会]ホテルニューグランドの80年 原 範行/吉田鋼市/バーリット・セービン/松信 裕
横浜の関東大震災を調べる/今井清一
深谷忠記と『傷』
『ひとり旅』/吉村昭 ほか
世界の数学者たち 未知の分野へ挑んだ人びとの生涯と業績。
[座談会]城山三郎 気骨ある文学と人生 /佐高 信・藤田昌司・金田浩一呂・松信 裕
今、漫画の面白さ/寺脇 研
畠中 恵と『ちんぷんかん』
『国語辞書 誰も知らない出生の秘密』/石山茂利夫 ほか
大地震と防災 被害を抑えるための対策が急務とされている。
[座談会]箱根に命を吹き込んだ人びと /松沢成文・金原左門・松信 裕
日本のビール産業と横浜/丹治雄一
又吉栄樹と『夏休みの狩り』
『お言葉ですが… 11』/高島俊男 ほか
日本映画 海外の映画祭などで、高い評価を得た日本人監督たち。
[座談会]横浜港ものがたり −開港から現在まで− /田中祥夫・宮浦修司・青木祐介
石井桃子さんと子どもの本 /斎藤惇夫
最相葉月と『星新一 1001話をつくった人』
『輝ける文士たち』/樋口 進 ほか
メジャーリーグ 日本人選手の活躍と本場の野球の楽しみ方など。
[座談会]鎌倉の廃寺を語る −中世都市の栄枯盛衰− /岩橋春樹・西岡芳文・福田 誠
昭和20年5月29日の鬼門山 /佐藤さとる
荒井千暁と『職場はなぜ壊れるのか』
『略語天国』/藤井青銅 ほか
イタリア・ルネサンス
第三の故郷 /佐藤多佳子
[座談会]横浜開港と五雲亭貞秀 /横田洋一・木下直之・桑山童奈・松信 裕
小沢章友と『三島転生』
『つっこみ力』パオロ・マッツァリーノ ほか
「いじめ」に関する本 深刻化する社会問題を映し出した小説・児童文学・絵本。
[座談会]新宿・小田原・江ノ島 「小田急」開通80周年 生方良雄・老川慶喜・岡田 直・松信 裕
夢はバイオの花見—京都・醍醐寺と小田原・紹太寺の桜— /中村健太郎
佐藤多佳子と『一瞬の風になれ』
『ブッシュのあとの世界』日高義樹 ほか
異常気象 干ばつ・大雨・温暖化など、人々の暮らしや社会に深刻な影響を及ぼしている。
シーラーズが住んでいた町・横浜中華街 /鳥居 民
[座談会]人物でみる江戸時代の神奈川 神崎彰利・鈴木良明・馬場弘臣・松信 裕
秋山 駿と『私小説という人生』
『グレート・ギャツビー』S・フィッツジェラルド ほか
硫黄島の戦い 太平洋戦争末期の1945年2月、壮絶な戦闘が始まった。
第409号より前の号をご覧いただけます