このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 個人情報保護
[座談会]警察小説・人気の秘密 逢坂 剛・香山二三郎・青木千恵
「20円」の革命/小暮真久
松井今朝子と『道絶えずば、また』
『自殺プロデュース』/山田悠介 ほか
自転車を楽しむ 健康や環境の面からも、乗り始める人が増えている。
私の森鷗外/加賀乙彦
[座談会]横浜の外国人墓地 -山手・根岸・中華義荘・英連邦戦没者-斎藤多喜夫・伊藤泉美・樋口詩生
真藤順丈と『RANK』
阿修羅のごとく/向田邦子 ほか
禁煙・嫌煙・喫煙 アメリカ大陸から全世界へ広がった喫煙。 さまざまな立場から考える。
ふるさと横浜/草笛光子
[座談会]有隣堂の100年 ―地域とともに— 紀田順一郎・松本洋幸・篠﨑孝子・松信 裕
草風 夏五郎と『地上にて』
『マッカーサー』/増田 弘 ほか
冤罪を考える あってはならない冤罪事件の構造を検証し、予防対策を講じる。
[座談会]原始・古代から現代まで『開港150周年記念 横浜 歴史と文化』 高村直助・斉藤 司・西川武臣・平野卓治・松信 裕
藤沢のはなし/藤谷 治
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(12)川崎鉄三
青木淳悟と『このあいだ東京でね』
『闇の華たち』/乙川優三郎 ほか
開国・開港と横浜 150年前の横浜の人びと、社会、風景をたどる。
[座談会]太宰治 生誕100年 —明るさと暗さに引き裂かれた作家— 佐藤忠男・秋原正俊・青木千恵
絵画における真実と事実 『中世鎌倉美術館』補遺の記/岩橋春樹
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(11)矢部又吉
柳 広司 と『虎と月』
『隅田川の向う側』/半藤一利 ほか
仏像に出会う 観賞のポイントや、歴史と背景、仏教の世界を知る。
初体験尽くしの横浜/楊 逸
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(10) アントニン・レーモンド(1888−1976)
[座談会]動物園は面白い 中川志郎・清水眞澄・松信 裕
朝倉かすみと『ロコモーション』
『ポトスライムの舟』/津村記久子 ほか
ブルートレイン 消えゆく寝台特急列車の勇姿を偲ぶ。
[座談会]広がる「時代小説」の世界 北重人・高橋千劔破・細谷正充・青木千恵
丹沢で発見したサンゴ化石――南で生まれた証拠を探して/門田真人
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(9) 成富又三(1881−1955)
西田俊也と『復活の恋人』
『悼む人』/天童荒太 ほか
バラク・オバマ 初のアフリカ系出身・第44代アメリカ大統領の実像にせまる。
[座談会]「食の安全」と食文化を考える /島村菜津・山本謙治・青木千恵
書店員から作家になって /大崎 梢
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(8) ジェイ・ハーバート・モーガン (1873−1937)
山本兼一と『利休にたずねよ』
『昭和天皇』第一部・第二部/福田和也 ほか
パンデミック(感染爆発) 世界的規模で、インフルエンザなどの流行が懸念されている。
[座談会]—横浜開港150年— 横浜を描いた作家たち紀田順一郎・清原康正
●横浜百歳王「笑顔のクスリ」/小野庄一 ●横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(7) 山田七五郎 (1871-1945)
恒川光太郎と『草祭』
『パートナーズ』/安西水丸・和田誠 ほか
世界金融危機 深刻な世界同時不況の問題の本質を捉え、解決の糸口をさぐる。
[座談会]読みつがれる『赤毛のアン』—出版100周年にちなんで—松本侑子・高田賢一・松本正司・松信 裕
●相模原から宇宙に挑む/的川泰宣 ●横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(6) 遠藤於菟 (1866-1943)
湊 かなえと『告白』
『日本語は死にかかっている』/林 望 ほか
三国志 時代を超えて語り継がれる英傑たちの興亡を読む。
[座談会]戦国大名 北条氏 —領国の支配と外交— /有光友學・山口 博・鳥居和郎
常民へのまなざし—神奈川大学日本常民文化研究所 /佐野賢治
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(5)妻木頼黄(1859-1916)
北 康利と『九鬼と天心』
『オーケストラ、それは我なり』/中丸美繪 ほか
日本人ノーベル賞受賞者 その業績と素顔を知る。
[座談会]野澤屋と伊勢佐木町 /鎌仲友二・津田武司・平野正裕・松信 裕
三崎と三崎の物語/いしい しんじ
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(4)コンドル(1852-1920)
乾 くるみと『カラット探偵事務所の事件簿①』
『美女という災難』/日本エッセイスト・クラブ:編 ほか
内閣総理大臣 歴代宰相のリーダー・シップとその時代を読み解く。
[座談会]これからの老後 /ねじめ正一・藤原智美・青木千恵
新人著者花盛り 発掘の舞台裏――/土井英司
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(3)パーマー(1838‐1893)
武田双雲 と『ひらく言葉』
『昭和二十年の「文藝春秋」』/文春新書編集部:編・著 ほか
エコ生活 自然や地球環境にやさしい暮らし方を考えるために。
[座談会]箱根火山 噴火の新しいメカニズムをさぐる /高橋正樹・萬年一剛・山下浩之・松信 裕
源氏物語――1000年/藤井貞和
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(2)ブラントン(1841‐1901)
吉行和子と『老嬢は今日も上機嫌』
『奇縁まんだら』/瀬戸内寂聴 ほか
裁判員制度 いよいよ来年から導入される制度を、正しく理解するために。
[座談会]横浜開港と宣教師たち―聖書翻訳と女子教育― 小玉敏子・岡部一興・中島耕二・小檜山ルイ・松信 裕
神奈川の「酒文化」/相原精次
横浜開港150年・有隣堂創業100年「横浜を築いた建築家たち」(1)ブリジェンス(1819-1891)
赤井三尋と『どこかの街の片隅で』
『わが人生の歌がたり 昭和の青春』/五木寛之 ほか
ブラジル移民 今年で100周年を迎えた日本人移住の歴史をたどる。
[座談会]近代建築の先駆者 遠藤於菟と横浜 /吉田鋼市・堀 勇良・北沢 猛・松信 裕
『被取締役新入社員』でデビューして/安藤祐介
永井路子と『岩倉具視』
『飲んべえの品格』/いとうやまね:編 ほか
チベット 独自の文化や仏教、秘境、民族紛争など、その姿をさぐる。
第409号より前の号をご覧いただけます